トライボロジー用語」カテゴリーアーカイブ

ASTM色とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

ASTM色とは ,潤滑油の色相を表わす数値。規定の試験管に入れた試料と標準色ガラスとを比較して色相の濃さを表示する。色の薄い方から0.5刻みに16段階に分けられる。色が濃すぎる場合には希釈して測定する。

最終更新日:2018年12月19日

打抜き油とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

打抜き油とは ,パンチング油ともいわれ,金属板を打抜き工具(ポンチ)でパンチして,せん断によって形抜きする時にせん断部に供給する油で,接触部に浸透して油膜を形成し,潤滑性によって円滑にせん断を行なわせ,ポンチやダイスの摩耗の防止と冷却ならびに加工物のだれや返りを少なくする役割をする。

最終更新日:2018年12月19日

引火点とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

引火点とは ,規定条件で試料を加熱して小さな炎を液面に近づけたとき,油蒸気と空気の混合気体に引火する最低の試料温度。ペンスキーマルテンス密閉式,クリーブランド開放式(COC)などの試験方法がある。

最終更新日:2018年12月19日

油焼けとは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

油焼けとは ,油に起因する金属表面の変色で,有機溶剤などで簡単に除去できないもの。油に含まれる添加剤や酸化劣化生成物などが金属と反応して発生する。オイルステインともいう。単にステインということがある。

最終更新日:2018年12月19日