防錆ガイド」カテゴリーアーカイブ

気化性水溶性防錆剤 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

気化性水溶性防錆剤 の一覧です。防錆ガイドは防錆剤の種類や用途,また防錆方法別に最近の防錆技術をご紹介します。気化性防錆剤とは,固体・液体の区別なく常温で気化性を有する金属腐食抑制剤です。英語では VCI(Volatile Corrosion Inhibitor)と呼ばれます。気化性防錆剤には水溶性と油溶性があり,ここでは気化性水溶性防錆剤の一覧を紹介します。

最終更新日:2025年7月25日

水溶性防錆剤 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

防錆ガイド 水溶性防錆剤 の一覧です。防錆剤の種類や用途,また防錆方法別に最近の防錆技術をご紹介します。水溶性防錆剤は水で希釈し,常温または加温使用します。用途を鉄鋼用,銅/銅合金用,鉄・非鉄金属用に分類して製品を紹介します。

最終更新日:2025年7月25日

防錆油 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

防錆ガイド 防錆油 の一覧です。防錆剤の種類や用途,また防錆方法別に最近の防錆技術をご紹介します。さび止め油(防錆油)の規格はJIS K2246に指紋除去形,溶剤希釈形,ペトロラタム形,潤滑油形,気化性さび止め油の5形・15種類が規定されています。その他,JIS規格にすべて合致しないが,性能的には規格品に相当する湿潤試験性能を有するさび止め油があります。

最終更新日:2025年7月25日

鋼板用防錆油の最近の動向 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

鋼板用防錆油の最近の動向 鋼板用防錆油の変遷を中心に,最近の開発状況を述べる。自動車用鋼板の種類の変遷に伴い鋼板用防錆油も様々に変化し適応してきた。鋼板材料面では伸び,強度を改善した鋼板が開発され,防錆油では潤滑性,脱脂性,防錆性,化成性の改良が種々のアプローチで進んでいる。

最終更新日:2024年11月21日

防錆紙の現状と今後の展望 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

防錆紙の現状と今後の展望 防錆紙の基本を簡単に説明し,現状と今後に残された課題に言及する。防錆紙はクラフト紙などの紙に金属のさび(腐食)を防ぐ効力のある化学物質を含浸または塗布した包装紙である。防錆紙を用いて包装すれば防錆油を使わずに済ませることができる。

最終更新日:2024年11月21日

防錆防食の重要性 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

防錆防食の重要性 失われた10年といわれた1990年代,特に後半では企業の設備維持管理費の見直しが徹底的に行われた。これらの動きに関連して,設備維持管理費における腐食コストはどうあるべきかについても議論が深まり,リスク評価を取り入れた管理手法が導入されつつある。

最終更新日:2024年11月29日

防錆剤の種類と特徴 | 防錆ガイド | ジュンツウネット21

さびの発生は,金属部品として使用できなくなること,美観を損ない商品価値を落とすことなどの経済的な損失とともに,思わぬ事故や災害の原因となることもある。種々の防食法から被覆することで防錆する処理法に的を絞り,この防錆処理法で用いる 防錆剤の種類とその特徴 について解説する。

最終更新日:2024年11月21日

防錆ガイド | ジュンツウネット21

防錆ガイド さびは,金属製品の外観を損ねるだけでなく,製品機能の低下ももたらします。昨今の製造業では,金属の腐食やさびに起因する事故やトラブルの発生なども少なくないことから,さびを防ぐことは非常に重要です。当コンテンツは,防錆剤の各製品の種類や用途を紹介します。また防錆方法別に最近の防錆技術を解説します。

最終更新日:2025年7月25日