潤滑知りたい記事カテゴリー一覧の,カテゴリーのトライボロジーは月刊潤滑経済に掲載されたトライボロジーについての記事のタイトルを一覧表にしたものです。記事のタイトル,執筆者および月刊潤滑経済の掲載月とナンバーがわかります。
潤滑知りたい記事の検索 トライボロジー
タイトル(記事コード) | 執筆者・所属 | 書籍名 掲載月号 No. | 掲載ページ(ページ数) |
---|---|---|---|
xEVにおける軸受電食対策・EMCと多チャンネル評価測定(44770) | 福田交易 小西悠太 | 潤滑経済 2025年1月号 No.718,p.36(4) | |
シールの新技術による低フリクションハブユニット軸受の開発(44760) | 日本精工 猪八重順也 | 潤滑経済 2025年1月号 No.718,p.32(4) | |
シリーズ“挑戦” 大豊工業株式会社 “次のシーズは内にあり”,自分たちが持っているものを信じる(44750) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2025年1月号 No.718,p.21(11) | |
新世代の機械的表面試験プラットフォーム「Stepシリーズ」(44730) | アントンパール・ジャパン 倉地祥毅 | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.32(5) | |
マーケットインの精神でユーザーの要望を実現 Rtec-Instrumentsの二円筒・三円筒試験機や注力製品,今後の展開について(44720) | Rtec-Instruments Inc. Jun Xiao氏,Rtec-Instruments 國井卓人氏,兒島正宜氏に聞く | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.28(4) | |
トライボロジー分野における最近の課題とトライボCAE活用を通したものづくり産業界への貢献(44710) | 名古屋工業大学大学院 前川覚,糸魚川文広,スリーラボ 夏目航平 | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.25(3) | |
サーキュラーエコノミーの実現に向けた部品再生事業の展開(44690) | 日立建機 森健介 | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.12(5) | |
サーキュラーエコノミーに向けたリマニュファクチャリングの動向(44680) | 産業技術総合研究所 松本光崇,鄭優莉,間野大樹 | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.7(5) | |
トライボロジーから見たカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミー(44670) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2024年12月号 No.717,p.2(5) | |
摩擦・摩耗試験機器/表面試験分析・測定機器 製品ガイド(44190) | |||
ナノインデンター ~最新機種Hysitron TI 990 TriboIndenter~(44160) | ブルカージャパン ナノ表面計測事業部 | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.27(6) | |
超低摩擦水潤滑システムの開発について(44150) | 三友特殊精工 堀場夏峰 | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.22(5) | |
信頼性の高い解析結果を提供する,パーカー熱処理工業の受託試験事業(44140) | パーカー熱処理工業株式会社 佐藤雅之氏に聞く | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.18(4) | |
厚膜DLCピストンリングの開発とステンレス溶射ボアの採用による燃費向上について(44130) | 日産自動車 平山勇人 | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.13(5) | |
能動的変形表面および能動的な摩擦の制御について(44120) | 東北大学 村島基之 | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.6(7) | |
表面分析技術とトライボロジー(44110) | 産業技術総合研究所 三宅晃司 | 潤滑経済 2024年5月号 No.710,p.1(5) | |
掌の小節 第丗三節(44000) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2024年3月号 No.708,p.50(4) | |
掌の小節 第丗二節(43920) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2024年2月号 No.707,p.50(4) | |
TRAMI,東京理科大学 トライボロジーセンターと共催で「第4回産×学連携講座」開催される(43820) | 編集部 | 潤滑経済 2024年1月号 No.706,p.54(1) | |
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」開催される(43810) | 編集部 | 潤滑経済 2024年1月号 No.706,p.43(7) | |
掌の小節 第丗一節(43800) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2024年1月号 No.706,p.50(4) | |
「表面設計コンソーシアム」の設立講演会が開催される(43750) | 編集部 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.43(1) | |
ブルカー,次世代ナノメカニカルテストシステム「Hysitron TI 990 TriboIndenter®」のリリースを発表(43740) | 編集部 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.37(1) | |
掌の小節 第丗節(43730) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.38(5) | |
初めての転がり軸受 第26回「転がり軸受のメンテナンス(3)」(43720) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.26(11) | |
ASTEC 2024 第19回先端表面技術展・会議 トライボロジーセミナー/トライボロジーコーナー(43710) | 編集部 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.24(1) | |
Rtec社の新たなビジネス展開(試験片の販売,受託試験)について(43700) | Rtec-Instruments 代表 國井卓人氏に聞く | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.22(2) | |
金型用DLCコーティング技術の動向(43680) | 日本アイ・ティ・エフ 瀬戸山誠 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.12(5) | |
カーボンニュートラルに貢献する表面改質技術(43660) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2023年12月号 No.705,p.2(6) | |
掌の小節 第廿九節(43650) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年11月号 No.704,p.44(4) | |
初めての転がり軸受 第25回「転がり軸受のメンテナンス(2)」(43640) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年11月号 No.704,p.40(4) | |
掌の小節 第廿八節(43540) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年10月号 No.703,p.48(4) | |
初めての転がり軸受 第24回「転がり軸受のメンテナンス(1)」(43530) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年10月号 No.703,p.39(9) | |
9th International Tribology Conference, Fukuoka 2023(ITC Fukuoka 2023)の見どころ(43450) | ITC Fukuoka 2023実行委員会 | 潤滑経済 2023年9月号 No.702,p.42(4) | |
掌の小節 第廿七節(43440) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年9月号 No.702,p.48(5) | |
掌の小節 第廿六節(43350) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.54(5) | |
掌の小節 第廿五節(43250) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年6月号 No.699,p.64(43250) | |
初めての転がり軸受 第23回「転がり軸受の応用(3)」(43240) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年6月号 No.699,p.54(10) | |
掌の小節 第廿四節(43140) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.54(5) | |
初めての転がり軸受 第22回「転がり軸受の応用(2)」(43130) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.44(9) | |
ブルカージャパン社の新製品 ブレーキ材料摩擦試験機「TriboLab HD」(43120) | ブルカージャパン ナノ表面計測事業部 鈴木大輔氏,長谷川勇人氏に聞く | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.38(4) | |
原子間力顕微鏡(AFM)のトライボロジー評価応用(43110) | パーク・システムズ・ジャパン 後藤千絵,金鍾得 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.29(6) | |
摩擦摩耗測定(トライボメーター)を通じたネットゼロエミッション社会への貢献の可能性(43100) | Optimol Instruments Prüftechnik GmbH Gregor Patzer | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.24(5) | |
環境負荷低減に貢献するPVD膜の技術開発と適用事例(43090) | 日本コーティングセンター 角谷行崇 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.18(6) | |
PVDコーティング技術の動向~コーティングとプレス油による摩擦低減効果~(43080) | ユシロ化学工業 渡邉優,エリコンジャパン 福井茂雄,大崎隆史 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.14(4) | |
表面増強ラマン分光法を用いた水素含有DLC膜の極表面測定~MoDTC分解中間物質による摩耗促進機構の解明~(43070) | 名古屋大学 野老山貴行 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.8(6) | |
環境調和型潤滑剤とDLCを用いたグリーントライボロジーの技術動向(43060) | 東京工業大学・未来産業技術研究所 加納眞 | 潤滑経済 2023年5月号 No.698,p.1(7) | |
掌の小節 第廿三節(43020) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.57(3) | |
初めての転がり軸受 第21回「転がり軸受の応用(1)」(43010) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.46(11) | |
カーボンニュートラルに向けて熱効率50%超えに挑戦するエンジン技術(43000) | SOKEN/日本自動車部品工業会 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.22(7) | |
電動車におけるトランスアクスル用の潤滑油技術開発(42990) | トヨタ自動車 床桜大輔 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.15(7) | |
e-fuelの現状と今後の展望(42980) | 日本自動車研究所 鈴木徹也 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.8(7) | |
将来のライフサイクルCO2排出量低減の観点から見た自動車市場と潤滑油の必要性(42970) | 慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究所 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.2(6) | |
掌の小節 第廿二節(42960) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年3月号 No.696,p.50(4) | |
初めての転がり軸受 第20回「転がり軸受の損傷とその対策(2)」(42950) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年3月号 No.696,p.43(6) | |
掌の小節 第廿一節(42880) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年2月号 No.695,p.52(5) | |
初めての転がり軸受 第19回「転がり軸受の損傷とその対策(1)」(42870) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2023年2月号 No.695,p.40(12) | |
分子シミュレーションによる潤滑油添加剤の設計―極圧添加剤の事例―(42800) | 兵庫県立大学 鷲津仁志 | 潤滑経済 2023年2月号 No.695,p.8(5) | |
掌の小節 第廿節(42780) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2023年1月号 No.694,p.64(4) | |
高効率モータ用低トルク軸受(42770) | 日本精工 石和田博 | 潤滑経済 2023年1月号 No.694,p.58(3) | |
排水処理のカーボンニュートラルに貢献する「非接触シールを採用した排水処理用ルーツブロワBO型」(42760) | アンレット 竹内祐司 | 潤滑経済 2023年1月号 No.694,p.55(3) | |
カーボンニュートラル社会の構築に向けたトライボロジーの貢献(42740) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2023年1月号 No.694,p.46(4) | |
状態監視振動診断技術者コミュニティ 第12回ミーティング開催される(42690) | 編集部 | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.44(2) | |
掌の小節 第十九節(42680) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.40(4) | |
初めての転がり軸受 第18回「転がり軸受の選定と使い方の基本(3)」(42670) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.31(9) | |
表面試験分析・測定機器・受託試験サービス会社一覧表(42660) | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.22(9) | ||
トライボロジー試験機器・受託試験サービス会社一覧表(42650) | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.16(6) | ||
ユーザーのニーズに柔軟に対応 Rtec-Instruments社のトライボロジー試験機(42640) | Rtec-Instruments 代表 國井卓人氏に聞く | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.8(8) | |
MSE試験による表面処理やDLC膜など超精密な断面強さ分布計測(42630) | パルメソ 松原亨 | 潤滑経済 2022年12月号 No.693,p.2(6) | |
掌の小節 第十八節(42610) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.62(5) | |
初めての転がり軸受 第17回「転がり軸受の選定と使い方の基本(2)」(42600) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.54(8) | |
電動車の高速回転化を支える軸受MBD技術(42590) | ジェイテクト 鬼塚高晃 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.45(7) | |
EV(電動車両)用転がり軸受の紹介(42580) | NTN 川井崇 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.37(8) | |
転動体強化による転がり軸受の高機能化技術(42570) | 日本精工 小俣弘樹 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.32(5) | |
転がり軸受の最近の技術動向(42560) | 東京理科大学 野口昭治 | 潤滑経済 2022年11月号 No.692,p.26(6) | |
掌の小節 第十七節(42500) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年10月号 No.691,p.56(4) | |
初めての転がり軸受 第16回「転がり軸受の選定と使い方の基本(1)」(42490) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年10月号 No.691,p.36(20) | |
掌の小節 第十六節(42420) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.46(5) | |
初めての転がり軸受 第15回「転がり軸受の疲れ寿命と定格寿命」(42410) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.38(8) | |
掌の小節 第十五節(42310) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.50(5) | |
初めての転がり軸受 第14回「転がり軸受の基本特性(2)」(42300) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.44(6) | |
掌の小節 第十四節(42240) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年6月号 No.687,p.48(4) | |
初めての転がり軸受 第13回「転がり軸受の基本特性」(42230) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年6月号 No.687,p.40(8) | |
食品製造のSDGsに貢献するコーティング(42200) | 太陽誘電ケミカルテクノロジー 下谷慎吾 | 潤滑経済 2022年6月号 No.687,p.26(5) | |
掌の小節 第十三節(42150) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.46(4) | |
初めての転がり軸受 第12回「転がり軸受の潤滑(3)」(42140) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.39(7) | |
原子間力顕微鏡(AFM / SPM)を利用したトライボロジー関連特性評価(42120) | オックスフォード・インストゥルメンツ アサイラム・リサーチ事業部 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.27(6) | |
ネットゼロモビリティ向け潤滑剤ならびにフルードの開発促進に寄与可能な摩擦摩耗試験機SRV®(42110) | Optimol Instruments Prüftechnik GmbH Gregor Patzer | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.22(5) | |
金属箔(長尺フープ状)研磨技術の開発(42100) | ティ・ディ・シー 赤羽優子 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.17(5) | |
水素含有率の異なるDLCコーティング被膜の非鉄金属に対するトライボロジー特性の評価(42090) | ナノコート・ティーエス 川本秀士,坂下武雄,熊谷泰 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.10(7) | |
摺動部材の表面硬化処理とその特性評価法(42080) | 日本パーカライジング 石塚はる菜 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.6(4) | |
潤滑剤の化学構造によって異なるDLCコーティング膜の摩擦特性(42070) | 神奈川県立産業技術総合研究所 吉田健太郎 | 潤滑経済 2022年5月号 No.686,p.1(5) | |
掌の小節 第十二節(42060) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.60(4) | |
初めての転がり軸受 第11回「転がり軸受の潤滑(2)」(42050) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.52(8) | |
カーボンニュートラルにおけるパワーユニット技術(41990) | 本田技術研究所 加藤維識 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.19(5) | |
カーボンニュートラルに向けた内燃機関の将来動向(41970) | 東京都市大学 三原雄司 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.2(9) | |
掌の小節 第十一節(41960) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年3月号 No.684,p.56(4) | |
初めての転がり軸受 第10回「転がり軸受の潤滑(1)」(41950) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年3月号 No.684,p.49(7) | |
掌の小節 第十節(41870) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年2月号 No.683,p.58(4) | |
初めての転がり軸受 第9回「転がり軸受の材料」(41860) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年2月号 No.683,p.50(8) | |
「よくわかるトライボロジー」 ―ストライベック曲線とEHLトラクションについて―(41850) | 湘南工科大学 村木正芳 | 潤滑経済 2022年2月号 No.683,p.44(6) | |
内燃機関のトライボロジーに関する最近の研究開発動向(41780) | 東京都市大学 三原雄司 | 潤滑経済 2022年2月号 No.683,p.2(10) | |
掌の小節 第九節(41750) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2022年1月号 No.682,p.48(4) | |
初めての転がり軸受 第8回「転がり軸受の精度とその測定」(41740) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2022年1月号 No.682,p.38(9) | |
モーションプラスチックによる産業界への貢献(41730) | イグス 吉田剛社長に聞く | 潤滑経済 2022年1月号 No.682,p.34(3) | |
「トライボロジー会議2021 秋 松江」開催される(41690) | 編集部 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.28(2) | |
掌の小節 第八節(41690) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.38(4) | |
初めての転がり軸受 第7回「転がり軸受の主要寸法と呼び番号」(41680) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.30(8) | |
真空蒸着による高融点金属酸化膜の受託コーティング(41670) | つばさ真空理研 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.42(3) | |
風力発電装置主軸受へのDLCコーティングの適用(41660) | NTN 瀨古一将,中西雅樹 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.24(4) | |
自動車の省燃費化と耐久性向上を実現するFCVA成膜技術によるta-Cコーティングの適用例(41650) | Nanofilm Technologies International Limited Lars Liebenwirth,ナノフィルムテクノロジーズジャパン 諸石圭二 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.18(6) | |
自動車部品における表面技術の研究・開発動向(41640) | 日産自動車 樋口毅 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.12(6) | |
トライボコーティングのトピックスと燃料電池セパレータ向けカーボンコーティング(41630) | IHIハウザーテクノコーティング 日本支店 滝沢正明 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.7(5) | |
DLC膜の密着力評価と標準化(41620) | 宇都宮大学 馬渕豊 | 潤滑経済 2021年12月号 No.681,p.1(6) | |
掌の小節 第七節(41590) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年11月号 No.680,p.48(4) | |
初めての転がり軸受 第6回「転がり軸受の色々な形式(3)」(41580) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年11月号 No.680,p.42(6) | |
掌の小節 第六節(41490) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.52(4) | |
初めての転がり軸受 第5回「転がり軸受の色々な形式(2)」(41480) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.44(8) | |
超微小押込み硬さ試験機「ENT-5」(41470) | エリオニクス | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.38(6) | |
軸受・ボールねじ・リニアガイドの状態監視・診断ソフトウェア「ACOUS NAVITM」による予知保全(41460) | 日本精工 武藤 泰之 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.34(4) | |
自動車の省燃費に貢献する自動車用円すいころ軸受技術(41450) | NTN 松田隆太郎 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.28(6) | |
転がり軸受の革新的な寿命向上を実現する材料・熱処理技術(41440) | ジェイテクト 金谷康平,佐田隆 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.23(5) | |
転がり軸受のトライボロジーと最近の話題(41430) | 東京理科大学 野口昭治 | 潤滑経済 2021年10月号 No.679,p.16(7) | |
掌の小節 第五節(41390) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年9月号 No.678,p.52(4) | |
初めての転がり軸受 第4回「転がり軸受の色々な形式(1)」(41380) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年9月号 No.678,p.46(6) | |
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2021が初のオンライン開催(41260) | 編集部 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.49(1) | |
「トライボロジー会議2021 春 東京」オンラインで開催される(41250) | 編集部 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.34(2) | |
掌の小節 第四節(41240) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.68(4) | |
初めての転がり軸受 第3回「転がり軸受の構造」(41230) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.62(6) | |
工作機械における油静圧軸受の省エネ化技術(41200) | ジェイテクト 大津雄太,大和宏樹 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.30(4) | |
DUNLOP「エナセーブNEXT III」(41190) | 住友ゴム工業 北郷亮太 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.25(5) | |
ビル用マルチ空調システム「スーパーマルチuシリーズ」(41180) | 東芝キヤリア 平山卓也 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.20(5) | |
R290対応多用途冷却装置用凝縮器ユニット(MJA形)(41170) | 三菱電機 山田博之,井柳友宏,三菱電機冷熱応用システム 山本裕章 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.16(4) | |
家庭用三菱エコキュートP37,P46シリーズ(41160) | 三菱電機 山口義文,佐久間利幸,利根川徹,井柳友宏 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.12(4) | |
「e-3Dスクロール」圧縮機を搭載した高効率ヒートポンプチラー“MSV2”(41150) | 三菱重工サーマルシステムズ 木全央幸,三菱重工業 佐藤創 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.6(6) | |
優れた省エネ機器にみるトライボロジーの貢献(41140) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.1(5) | |
掌の小節 第三節(41130) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.46(4) | |
初めての転がり軸受 第2回「転がり軸受とは何だろう」(41120) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.40(6) | |
ta-C類DLC膜の自動車部品とアルミ成形金型への適用効果(41090) | トーヨーエイテック 吉田善明 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.22(6) | |
医療分野に貢献する日本医用DLC研究会の設立と今後の展望(41080) | 岡山理科大学 中谷達行,岡山大学 逢坂大樹 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.17(5) | |
DLC膜のはく離耐荷重能試験の国際標準化(41070) | 産業技術総合研究所 間野大樹,大花継頼 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.12(5) | |
新たな研究ステージに向かうHiPIMSプロセス開発の最新動向(41060) | 東京都立大学 清水徹英 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.6(6) | |
DLC膜の摩擦摩耗特性評価技術(41050) | 東京都立産業技術研究センター 川口雅弘 | 潤滑経済 2021年6月号 No.675,p.1(5) | |
掌の小節 第二節(41040) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.56(4) | |
初めての転がり軸受 第1回「転がり軸受の誕生と軸受産業」(41030) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.48(8) | |
「ハノーバーメッセ2021 プレスプレビュー」開催される(40950) | 編集部 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.54(2) | |
研削加工の専門展示会「Grinding Technology Japan 2021」開催される(40940) | 編集部 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.52(2) | |
イグス,デジタルプレスカンファレンス2021を開催(40930) | 編集部 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.50(2) | |
掌の小節 第一節(40910) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.44(4) | |
軽自動車用エンジンにおけるピストン摩擦損失の研究(40900) | 星技術士事務所 星満 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.38(40900) | |
MoDTC共存下での高分子摩擦調整剤(PFM)の性能とトライボロジー(40890) | Croda Europe Gareth Moody,クローダ・ジャパン 上野慶子 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.32(6) | |
自動車の軽量化,および快適性向上に貢献する「PEEK」と「PA12」(40880) | ダイセル・エボニック 谷田裕司, 明石達樹 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.27(5) | |
超低粘度エンジンオイルの適用と今後の課題(40870) | 日産自動車 佐川琢円 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.20(7) | |
超低粘度変速機油の開発(40860) | ENEOS 増田耕平 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.16(4) | |
潤滑油添加剤由来のトライボフィルム制御のための材料設計(40850) | トヨタ自動車東日本 小池亮 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.10(6) | |
自動車の省燃費化とトライボロジーの最新動向(40840) | 技術オフィス・村上 村上靖宏 | 潤滑経済 2021年4月号 No.673,p.1(9) | |
摩擦・せん断力をリアルタイムマッピング~摩擦・せん断力センサーの紹介~(40740) | NISSHA | 潤滑経済 2021年2月号 No.671,p.52(4) | |
分子シミュレーションによる潤滑油添加剤の設計―銅腐食防止剤の事例―(40660) | 兵庫県立大学 鷲津仁志 | 潤滑経済 2021年2月号 No.671,p.11(5) | |
JAST グリース研究会50年の歩み(40580) | 日本トライボロジー学会グリース研究会65期主査 西村寛氏に聞く | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.43(3) | |
「マイクロファブリケーションシンポジウム」が開催される(40570) | 編集部 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.42(1) | |
「トライボロジー会議 2020 秋 別府」がオンラインで開催される(40560) | 編集部 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.39(3) | |
塩浴軟窒化処理「タフトライド処理」について(40550) | TSタフトライド グウェン ボロレ | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.34(5) | |
微細ラティスコーティング技術(40540) | コマツNTC 前花英一 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.29(5) | |
ウェブハンドリング技術と産業分野における応用(40530) | 東海大学 砂見雄太 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.20(9) | |
DLCの生体摺動性を応用した医療デバイス(40520) | 東京電機大学 平栗健二,金子眞生 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.14(6) | |
ナノダイヤモンドの潤滑剤への応用と今後(40510) | ナノ炭素研究所 大澤映二 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.8(6) | |
ものづくりに貢献するトライボロジー試験・評価技術(40500) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2020年12月号 No.669,p.2(6) | |
希薄潤滑条件での転がり軸受の転動疲労寿命(40410) | NTN 長谷川直哉,藤田工 | 潤滑経済 2020年11月号 No.668,p.11(5) | |
オイルエア潤滑の鉄鋼設備用軸受の適用(40400) | ジェイテクト 宮地武志 | 潤滑経済 2020年11月号 No.668,p.6(5) | |
ターボ冷凍機用DLC被膜付き円筒ころ軸受の開発と展開(40390) | 日本精工 伏見元紀 | 潤滑経済 2020年11月号 No.668,p.2(4) | |
防爆雰囲気でも使用できる耐圧防爆撹拌機「スリーワンモータEx」(40080) | 新東科学 | 潤滑経済 2020年6月号 No.663,p.55(1) | |
摩擦力測定精度向上のための慣性質量の影響検討(40060) | ALSC 中島昌一,東京都立産業技術研究センター 齋藤庸賀,徳田祐樹 | 潤滑経済 2020年6月号 No.663,p.44(4) | |
プラスチックのリサイクルによる社会貢献とバーチャル技術で働き方改革を推進(39970) | イグス 北川邦彦社長に聞く | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.21(3) | |
薄膜評価・分析装置ガイド(39960) | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.50(13) | ||
MES試験法と分析前処理用エッチング装置「PERET」(39950) | パルメソ 松原亨 | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.41(9) | |
タイリング加工による表面処理の最近の動向(39940) | 兼房 佐藤寿樹 | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.36(5) | |
ta-C:H型DLC膜の特性と応用(39930) | 日本アイ・ティ・エフ 三宅浩二 | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.30(6) | |
DLC膜の国際標準化の現状と今後について(39920) | ニューダイヤモンドフォーラム/DLC工業会 平塚傑工 | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.24(6) | |
低燃費を実現するピストン系フリクション低減技術(39910) | TPR 田牧清治 | 潤滑経済 2020年5月号 No.662,p.16(5) | |
東北大学・トライボロジー融合研究拠点(39870) | 東北大学 多元物質科学研究所 粕谷素洋,東北大学 未来科学技術共同研究センター 栗原和枝 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.50(6) | |
産学連携による摩擦研究:東北発素材技術先導プロジェクト低摩擦領域(39860) | 東北大学 多元物質材料研究所 水上雅史,東北大学 未来科学技術共同研究センター 栗原和枝 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.42(8) | |
JST-ACCELプロジェクト:異分野融合・産学連携によるソフト&レジリエント・トライボロジー(SRT)の研究開発(39850) | 京都大学 化学研究所 辻井敬亘,科学技術振興機構 松川公洋 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.36(6) | |
「HANNOVER MESSE 2020」独・ハノーバーで2020年4月に開催(39550) | 編集部 | 潤滑経済 2020年1月号 No.658,p.52(2) | |
ハネウェルが次世代低GWP冷媒を各種開発(39540) | 編集部 | 潤滑経済 2020年1月号 No.658,p.48(4) | |
TRAMI,第2回公開フォーラム開催される(39530) | 編集部 | 潤滑経済 2020年1月号 No.658,p.41(2) | |
「オートシンポジウム2019」開催される―JXTGエネルギー(39520) | 編集部 | 潤滑経済 2020年1月号 No.658,p.40(1) | |
アフトンケミカルがアジア市場における潤滑油添加剤の試験能力を強化(39510) | 編集部 | 潤滑経済 2020年1月号 No.658,p.39(1) | |
超薄膜スクラッチ試験機 CSR5000(39410) | レスカ | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
静・動摩擦測定機「TL201Tt」 潤滑剤摺動特性とタック性評価(39400) | トリニティーラボ | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
ナノインデンターを用いたアルマイト処理表面の硬度測定事例(39390) | 東陽テクニカ | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
摩擦摩耗試験システム TYPE:HHS2000S(39380) | 新東科学 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
PCS Instruments社製 MTMミニトラクション試験機(39370) | 島貿易 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
高分解能 走査型プローブ顕微鏡 SPM-8100FM(39360) | 島津製作所 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.38(2) | |
自動摩擦摩耗解析装置 TSf-503(39350) | 協和界面科学 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.36(2) | |
ソフトマテリアル・低荷重トライボロジー測定を実現 ナノトライボメーター(NTR3)(39340) | アントンパール・ジャパン | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.34(2) | |
最先端のトライボロジー試験機を導入 東京理科大学 トライボロジーセンターにおける試験機器の活用(39330) | 編集部 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.30(4) | |
適切な表面処理を実現する前処理技術~表面機能化処理剤を用いた金属材料への応用を中心に~(39320) | 横浜油脂工業 今野光三 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.24(6) | |
レーザーマイクロテクスチャによる微細加工(39310) | リプス・ワークス 井ノ原忠彦 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.19(5) | |
表面テクスチャリングによるメカニカルシールへの機能性向上(39300) | イーグル工業 德永雄一郎 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.14(5) | |
変形する機能性表面を用いた摩擦の能動的制御(39290) | 名古屋大学 村島基之 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.8(6) | |
DLC膜への塩素添加による低摩擦化手法の開発(39280) | 東京都立産業技術研究センター 徳田祐樹 | 潤滑経済 2019年12月号 No.657,p.2(6) | |
モーション・プラスチックの軸受への適用(39140) | イグス 代表取締役社長 北川邦彦氏に聞く | 潤滑経済 2019年10月号 No.655,p.38(4) | |
セラミック軸受とその応用について(39130) | ジェイテクト 服部智哉 | 潤滑経済 2019年10月号 No.655,p.34(4) | |
風力発電用軸受の技術動向(39120) | NTN 山田悠介 | 潤滑経済 2019年10月号 No.655,p.29(5) | |
転がり軸受の最新技術動向(39110) | 東京理科大学 野口昭治 | 潤滑経済 2019年10月号 No.655,p.24(5) | |
ASTEC2019 パネルディスカッション「トライボロジーにおけるオープンイノベーションの課題と将来」開催される(後編)(39050) | 編集部 | 潤滑経済 2019年8月号 No.653,p.48(5) | |
International Tribology Conference Sendai 2019(ITC Sendai 2019)のみどころ(39040) | 編集部 | 潤滑経済 2019年8月号 No.653,p.44(4) | |
ドイツ・ハノーファー大学生産技術研究所に見るドイツの産学連携研究最前線(39030) | 編集部 | 潤滑経済 2019年8月号 No.653,p.37(4) | |
国際金属加工見本市「EMO Hannover 2019」プレスプレビュー開催される(39020) | 編集部 | 潤滑経済 2019年8月号 No.653,p.32(5) | |
CIMT 2019にみる中国工作機械の技術レベルと動向(39010) | 科徳数控股份有限公司 坂本治久 | 潤滑経済 2019年8月号 No.653,p.24(8) | |
「トライボロジー会議2019 春 東京」開催される(38950) | 編集部 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.54(2) | |
粘弾性測定装置による飲料の食感評価(38800) | アントンパール・ジャパン 梶田康仁,宮本圭介 | 潤滑経済 2019年6月号 No.651 | 10(5) |
ASTEC2019 パネルディスカッション「トライボロジーにおけるオープンイノベーションの課題と将来」開催される(前編)(38770) | 編集部 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 42(8) |
ラマン分光法を用いたDLC膜材料特性評価(38750) | 堀場製作所 奥野義人 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 36(5) |
断続切削によるディンプルの高速形成(38740) | 兼房 西尾悟 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 32(4) |
環境調和型潤滑剤を用いたDLCの超低摩擦特性と自動車摺動部品への適用可能性(38730) | 東京工業大学 未来産業技術研究所 加納 眞 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 24(8) |
自動車の軽量化を実現するPEEK樹脂(38720) | ダイセル・エボニック 明石達樹,六田充輝 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 19(5) |
自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)について(38710) | 編集部 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 14(5) |
SIP革新的燃焼技術 エンジントライボロジー研究の活動状況(38700) | 東京都市大学 三原雄司 | 潤滑経済 2019年5月号 No.650 | 6(8) |
「トライボロジー会議2018 秋 伊勢」開催される(38380) | 潤滑経済 2019年1月号 No.646 | 62(1) | |
「HANNOVER MESSE 2019」独・ハノーバーで2019年4月に開催(38370) | 潤滑経済 2019年1月号 No.646 | 58(2) | |
自動車の進化に貢献するPEEK樹脂(38350) | ダイセル・エボニック 六田充輝,明石達樹 | 潤滑経済 2019年1月号 No.646 | 40(7) |
「状態監視振動診断技術者コミュニティ 第10回ミーティング」開催される(38290) | 編集部 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 51(2) |
トライボロジー解析の新提案―二次元機械特性評価システム―(38270) | 東陽テクニカ 岩田敏一 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 42(5) |
マイクロスクラッチ試験機による測定事例(38260) | レスカ 新井大輔 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 36(5) |
表面力評価で得る新評価軸(38250) | エリオニクス 長谷川 真之 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 32(4) |
DLC成膜装置のスマート化とIoT活用(38240) | ナノテック 平塚傑工 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 26(6) |
DLCコーティングによる包装容器への適用(38230) | 鹿毛技術士事務所 鹿毛剛 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 22(4) |
長期的な留置に耐えうる動脈硬化症病変に対する新しいステントの開発:プラズマ技術による表面改質の先端応用(38220) | 東海大学/慶應義塾大学 長谷部光泉,松本知博,慶應義塾大学 前川駿人,尾藤健太,堀田篤,鈴木哲也 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 14(8) |
エンジン摺動部品へのテクスチャリング(38210) | 東京都市大学 伊東明美 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 6(8) |
表面テクスチャリングの最近の動向(38200) | 産業技術総合研究所 是永敦 | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 2(4) |
ASTEC2018 第13回先端表面技術展・会議パネルディスカッション「トライボロジーにおけるオープンイノベーションの課題と将来」開催される(2)(37990) | 編集部 | 潤滑経済 2018年9月号 No.641 | 54(7) |
機械的特性試験とフォーカスバリエーション分析を併用したブレーキパッド摩擦材の特性評価(37940) | ブルカージャパン ナノ表面計測事業部 | 潤滑経済 2018年9月号 No.641 | 30(4) |
ギアボックス予知保全サービスの最新技術動向に関するセミナーを開催―オニックス・インサイト,BPジャパン(37880) | 編集部 | 潤滑経済 2018年7月号 No.639 | 32(2) |
新川電機,無料セミナー「基礎から学ぶ 大型回転機械の状態監視と診断セミナー」を全6回開催(37870) | 編集部 | 潤滑経済 2018年7月号 No.639 | 31(1) |
「最新設備診断技術の実用性に関する研究会」開催される―日本設備管理学会(37860) | 編集部 | 潤滑経済 2018年7月号 No.639 | 31(1) |
「TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2018」開催される(37770) | 編集部 | 潤滑経済 2018年6月号 No.638 | 50(2) |
ASTEC2018 第13回先端表面技術展・会議 パネルディスカッション「トライボロジーにおけるオープンイノベーションの課題と将来」開催される(1)(37660) | 編集部 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 34(4) |
形状のある実サンプルに対するコーティング厚みの測定(37650) | 大塚電子 岡本智志 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 28(5) |
切削加工によるテクスチャリング技術とその応用(37640) | 兼房 佐藤寿樹 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 24(4) |
トライボコーティング技術の概要と実用化(37630) | 日本コーティングセンター 稲垣真吾 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 18(6) |
DLC膜の分析評価技術(37620) | 堀場製作所 山田紘子 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 13(5) |
HiPIMS法による硬質DLC膜の形成に向けた研究開発動向(37610) | 首都大学東京大学院 清水徹英 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 8(5) |
DLC膜の標準化最新動向と産業応用(37600) | DLC工業会 平塚傑工 | 潤滑経済 2018年5月号 No.637 | 2(6) |
硬質薄膜の機械的特性評価:DLC膜(37280) | アントンパール・ジャパン グウェン ボロレ | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 43(5) |
進化する表面改質の度合いを精密に評価するMSE試験(37270) | パルメソ 松原亨 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 36(7) |
食品分野における,異物混入対策としてのWPC処理(37260) | 不二WPC 熊谷正夫 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 30(6) |
テクスチャ付与によるシールリングの低トルク化の実現(37250) | NOK 関真利 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 26(4) |
銅合金鋳物へのテクスチャリングの適用(37240) | 栗本鐵工所 平井良政 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 21(5) |
DLCコーティングの最近の動向(37230) | 日本アイ・ティ・エフ 辻岡正憲 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 16(5) |
MoDTCと無灰FMの併用系における固液界面構造とナノトライボロジー特性(37220) | 同志社大学 平山朋子 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 9(7) |
新規トライボロジーシステム構築のための金属3Dプリンタの応用(37210) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2017年12月号 No.632 | 2(7) |
人とくるまのテクノロジー展2017 横浜(36900) | 星技術士事務所 星満 | 潤滑経済 2017年7月号 No.627 | 58(4) |
「TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2017」開催される(36820) | 編集部 | 潤滑経済 2017年6月号 No.626 | 53(1) |
多機能摩擦摩耗試験機「トライボメーター MFT-5000」(36710) | 三洋貿易 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 32(5) |
ショットピーニング技術と最新評価技術の開発動向(36700) | ショットピーニング技術協会 当舎勝次 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 28(4) |
プラズマCVD法による新機能膜の特性とその応用(36690) | オリエンタルエンヂニアリング 河田一喜 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 22(6) |
金型の寿命延長や成形不良低減に貢献するPVDコーティング技術(36680) | ユケン工業 松田力 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 17(5) |
医療分野におけるDLCコーティングの技術動向(36670) | 岡山理科大学 中谷達行 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 12(5) |
DLCコーティング評価のためのボール・オン・ディスク摩擦摩耗試験の留意点(36660) | ナノコート・ティーエス 熊谷泰,坂下武雄 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 6(6) |
DLC膜の国際標準化動向とDLC工業会(36650) | ナノテック 平塚傑工 | 潤滑経済 2017年5月号 No.625 | 2(4) |
自動車のナノトライボシミュレーション技術(36300) | 兵庫県立大学大学院 鷲津仁志 | 潤滑経済 2017年1月号 No.621 | 34(6) |
「表面改質技術研究会」開催される(36240) | 編集部 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 42(2) |
表面力測定装置による新たな表面評価の実現(36230) | エリオニクス 小林隼人 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 36(5) |
トライボロジー評価法と応用(36220) | サーマル・コンサルティング 浦山憲雄 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 32(4) |
冷間鍛造におけるDLC-Si被覆工具と加工油の組み合わせ潤滑効果(36210) | 名古屋工業大学 北村憲彦 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 27(5) |
DLCおよび硬質被膜の密着性に関する有限要素解析(36200) | 静岡大学 早川邦夫 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 22(5) |
自動車用エンジン摺動部品へのDLC適用(36190) | KANO Consulting Office 加納眞 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 14(8) |
斜投射微粒子ピーニング(Angled-FPP)による周期的微細構造の形成と摺動部材への適用の可能性(31680) | 東京都市大学/理化学研究所 亀山雄高,理化学研究所 春日博,加藤照子,大森整 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 7(7) |
AIH-FPPによる金属間化合物コーティング(36170) | 慶應義塾大学 小茂鳥潤 | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 2(5) |
濃厚ポリマーブラシの優れた潤滑特性とその応用展開(35910) | 京都大学 化学研究所 辻井敬亘,榊原圭太 | 潤滑経済 2016年9月号 No.617 | 22(5) |
基礎科学と技術をつなぐ先端計測技術の開発(35900) | 東北大学 多元物質科学研究所 水上雅史,粕谷素洋,東北大学 多元物質科学研究所 原子分子材料科学高等研究機構 栗原和枝 | 潤滑経済 2016年9月号 No.617 | 12(10) |
ネットワークの概要と取り組み(35890) | 東北大学 多元物質科学研究所 田邉匡生,東北大学 多元物質科学研究所 原子分子材料科学高等研究機構 栗原和枝 | 潤滑経済 2016年9月号 No.617 | 1(11) |
「TTRF-TAIHO International Symposium on Automotive Tribology 2016」開催される(35780) | 編集部 | 潤滑経済 2016年6月号 No.613 | 54(2) |
PIGプラズマCVD法によるDLCコーティング技術(35690) | 神港精機 寺山暢之 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 26(7) |
トライボコーティングのための成膜技術の開発(35680) | IHIハウザーテクノコーティング日本支店 滝沢正明 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 22(4) |
油圧機器におけるDLCコーティングの適用(35670) | KYB 田村徹弥 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 18(4) |
全国公設試連携によるDLCコーティングに関わる取り組み(35660) | 岡山県工業技術センター 國次真輔 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 12(6) |
DLC膜評価試験技術のISO規格化(35650) | ナノテック 平塚傑工 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 6(6) |
DLC膜の国際標準化の動向(35640) | ニューダイヤモンドフォーラム 田中章浩 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 2(4) |
独自の摩擦力検出機構と動作機能を採用した多機能摩擦摩耗解析装置(35610) | 協和界面科学 | 潤滑経済 2016年4月号 No.611 | 28(6) |
関西潤滑懇談会 創立60周年を迎えて(35250) | 編集部 | 潤滑経済 2016年1月号 No.608 | 38(4) |
MSE試験と材料表面分析前処理 パルスエロージョンエッチング装置(35250) | パルメソ 松原亨 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 32(8) |
高性能カーボンによるトライボロジー製品の適用例(35240) | 東洋炭素 瀧本裕治 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 27(5) |
自動車部品および工作機械における表面処理の技術動向(35230) | ジェイテクト 齊藤利幸 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 21(6) |
微粒子ピーニングによる表面改質と機械部品の損失低減―微粒子ピーニングを基盤とした表面改質処理による機械部品の摩擦低減―(35220) | 名城大学 宇佐美初彦 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 14(7) |
表面性状におけるISOの動向(35210) | 岩手大学 内舘道正 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 8(6) |
表面テクスチャ創製のための金属3Dプリンターを活用した新しい表面改質技術(35200) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 2(6) |
展示会 出展企業一覧,会場レイアウト図(34920) | 編集部 | 潤滑経済 2015年9月号 No.604 | 18(2) |
ITC Tokyo 2015 プログラム(34910) | 編集部 | 潤滑経済 2015年9月号 No.604 | 16(2) |
~座談会~シンポジウムの見どころ・聞きどころ(34900) | 司会:東京理科大学 佐々木信也 スペシャルシンポジウムオーガナイザー:青山学院大学 松川宏,横浜国立大学 中野健,埼玉工業大学 長谷亜蘭,九州大学 澤江義則,産業技術総合研究所 三宅晃司 事務局:産業技術総合研究所 是永敦 | 潤滑経済 2015年9月号 No.604 | 7(9) |
国際トライボロジー会議 東京 2015 (ITC Tokyo 2015)の見どころ・聞きどころ(34890) | TC Tokyo 2015 実行委員長(東京理科大学) 吉本成香,ITC Tokyo 2015 事務局(東京理科大学) 佐々木信也 | 潤滑経済 2015年9月号 No.604 | 2(5) |
ピストンリング用成膜装置AIP-G60R およびリングへの適用(34660) | 神戸製鋼所 谷藤信一 | 潤滑経済 2015年5月号 No.600 | 39(5) |
金型成形におけるトライボコーティング技術(34650) | 松山技研 野村博郎 | 潤滑経済 2015年5月号 No.600 | 34(5) |
自動車における低摩擦表面技術の動向(34640) | 日産自動車 南部俊和 | 潤滑経済 2015年5月号 No.600 | 28(6) |
高出力インパルスマグネトロンスパッタリング(HiPIMS)法の技術動向とその応用(34630) | 首都大学東京大学院 清水徹英 | 潤滑経済 2015年5月号 No.600 | 23(5) |
DLC成膜技術の研究開発動向と高機能トライボ表面プロセス部会の活動状況(34620) | 名古屋大学大学院 上坂裕之 | 潤滑経済 2015年5月号 No.600 | 14(9) |
自動車用ピストンリングの開発動向(34260) | リケン 臼井美幸樹 | 潤滑経済 2015年1月号 No.596 | 36(6) |
高温ナノインデンテーション測定用の圧子の材料について(34210) | アントンパール・ジャパン グウェン ボロレ | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 43(5) |
レーザ顕微鏡による表面性状の解析事例(34200) | キーエンス 松原孝祐 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 36(7) |
薄膜の力学特性・機械特性の定量評価(34190) | オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川登志郎 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 32(4) |
表面力による表面機能の定量的評価(34180) | エリオニクス 長谷川真之 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 28(4) |
表面粗さ測定機の動向(34170) | 東京精密 谷山裕紀 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 24(4) |
精密加工用サンドブラスト装置を使用した表面テクスチャー加工への応用(34160) | エルフォテック 神田真治 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 19(5) |
レーザーマイクロテクスチャとその効果(34150) | リプス・ワークス 井ノ原忠彦 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 12(7) |
自動車部品におけるマイクロテクスチャDLCの適用(34140) | H.E.F DURFERRIT JAPAN 山本健二 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 8(4) |
ナノ厚さ液体潤滑膜の微細テクスチャリングによる新規なトライボ表面の創成(34130) | 名古屋大学大学院 張賀東 | 潤滑経済 2014年12月号 No.595 | 2(6) |
自動車における滑り軸受の適用(33930) | 本田技術研究所 町田恭一 | 潤滑経済 2014年9月号 No.591 | 42(4) |
スラスト軸受の樹脂コーティング,テーパランドによる摩擦低減(33920) | 大豊工業 山下拓宏 | 潤滑経済 2014年9月号 No.591 | 37(5) |
ターボ機械用ティルティングパッドジャーナル軸受の給油量低減の影響と樹脂材料の開発(33910) | 大同メタル工業 花橋実,中村成寿 | 潤滑経済 2014年9月号 No.591 | 32(5) |
自己潤滑性を持った滑り軸受の開発と適用(33900) | オイレス工業 芝宮孝 | 潤滑経済 2014年9月号 No.591 | 26(6) |
滑り軸受におけるISO標準化の最新動向(33890) | 東京大学 染谷常雄 | 潤滑経済 2014年9月号 No.591 | 20(6) |
「トライボロジー会議 2014 春 東京」開催される(33840) | 編集部 | 潤滑経済 2014年7月号 No.589 | 44(1) |
トライボロジー講座 第36回(最終回) 「トライボ試験(2)」(33600) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2014月5年号 No.587 | 64(8) |
自動車の低燃費化に貢献するエンジン軸受技術(33530) | 大豊工業 出崎亨 | 潤滑経済 2014月5年号 No.587 | 16(4) |
トライボロジー講座 第35回 「トライボ試験(1)」(33490) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 56(8) |
ナノインデンテーション,スクラッチおよびトライボロジー試験(33470) | CSM Instruments Gregory Favaro,Nicholas X. Randall,アントンパール・ジャパン グウェン ボロレ | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 40(6) |
DLCにおける標準化の最新動向(33430) | ナノテック シュピンドラー千恵子 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 20(5) |
トライボコーティングのための成膜技術の開発(33420) | IHIハウザーテクノコーティング日本支店 デイブ・デュヴァルト,ルート・ヤコブ,山本直矢 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 15(5) |
PVD処理技術と製品への適用(33410) | 日本コーティングセンター 稲垣真吾 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 10(5) |
水素フリーDLCテトラヘドラルアモルファスカーボンの開発(33400) | 豊橋技術科学大学 滝川浩史 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 6(4) |
自動車用エンジン部品へのDLC適用(33390) | 神奈川県産業技術センター 加納眞 | 潤滑経済 2014年4月号 No.586 | 2(4) |
トライボロジー講座 第34回 「メンテナンストライボロジーII (4)」(33360) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2014年3月号 No.585 | 42(8) |
トライボロジー講座 第33回 「メンテナンストライボロジーII (3)」(33250) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2014年2月号 No.584 | 49(7) |
トライボロジー講座 第32回 「メンテナンストライボロジーII (2)」(33190) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2014年1月号 No.583 | 54(8) |
トライボロジー講座 第31回 「メンテナンストライボロジーII (1)」(33140) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 48(7) |
表面形状と力学特性(33120) | オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川登志郎 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 35(5) |
DLCコーティングとWPC処理による低摩擦・高潤滑技術(33110) | 不二WPC 熊谷正夫 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 30(5) |
三次元SEMによる表面測定技術(33100) | エリオニクス 小俣有紀子 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 26(4) |
ショットピーニングによる表面テクスチャ効果(33090) | 新東工業 神山拓哉 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 22(4) |
スクロールコンプレッサ用スラスト滑り軸受(33080) | デンソー 河鰭実昌 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 16(6) |
工作機械案内面への表面テクスチャリング効果について(33070) | 産業技術総合研究所 是永敦 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 12(4) |
表面テクスチャのメカニカルシールへの適用(33060) | イーグル工業 細江猛 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 7(5) |
マイクロ・ナノテクスチャリングと摩擦の制御(33050) | 首都大学東京 諸貫信行 | 潤滑経済 2013年12月号 No.582 | 2(5) |
トライボロジー講座 第30回 「メンテナンストライボロジー I (4)―MP/保全性設計とトライボ設計―」(33040) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年11月号 No.581 | 52(8) |
トライボロジー講座 第29回 「メンテナンストライボロジー I (3)―信頼性設計2―」(32950) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 43(7) |
トライボロジー講座 第28回 「メンテナンストライボロジー I (2)―信頼性設計1―」(32880) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年9月号 No.579 | 44(8) |
トライボロジー講座 第27回 「メンテナンストライボロジー I (1)―メンテナンスの重要性と保全方式―」(32780) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年7月号 No.577 | 44(9) |
トライボマテリアルとしてのプラスチック/ゴムの研究最新動向(32760) | 金沢大学 岩井智昭 | 潤滑経済 2013年7月号 No.577 | 40(4) |
トライボロジー講座 第26回 「流体潤滑理論(2)―EHL弾性流体潤滑理論―」(32670) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年6月号 No.576 | 47(5) |
自己潤滑性を持った樹脂軸受の開発(32610) | オイレス工業 冨田博嗣 | 潤滑経済 2013年6月号 No.576 | 20(5) |
ポリアセタール樹脂(POM)の特徴と摺動部品への適用(32600) | ポリプラスチックス 加田雅博 | 潤滑経済 2013年6月号 No.576 | 16(4) |
ベスタキープ(R)(PEEK樹脂)の基本的特性と新規開発グレードについて(32530) | ダイセル・エボニック | 潤滑経済 2013年5月号 No.575 | 58(6) |
トライボロジー講座 第25回 「流体潤滑理論(1)―流体潤滑膜はいかに形成されるか―」(32400) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 46(7) |
DLCにおける信頼性向上と応用例(32370) | 日本アイ・ティ・エフ 辻岡正憲 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 22(5) |
転がり軸受への適用のためのDLC被膜の密着性向上(32360) | 日本精工 佐藤努 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 18(4) |
DLC膜の品質管理のための評価試験技術(32350) | ナノテック 平塚傑工 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 13(5) |
DLC膜における国際標準化の最新動向(32340) | 長岡技術科学大学 斎藤秀俊 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 8(5) |
トライボコーティングとDLC―進化するDLCコーティング技術―(32330) | ナノコート・ティーエス 熊谷泰 | 潤滑経済 2013年4月号 No.574 | 2(6) |
トライボロジー講座 第24回 「潤滑法概論(3)」(32320) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年3月号 No.573 | 58(7) |
評価試験機の新たなる可能性へ CSM Instruments SA日本支店が設立(32310) | 編集部 | 潤滑経済 2013年3月号 No.573 | 56(2) |
トライボロジー講座 第23回 「潤滑法概論(2)」(32190) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年2月号 No.572 | 39(7) |
トライボロジー講座 第22回 「潤滑法概論(1)」(32100) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2013年1月号 No.571 | 48(8) |
トライボロジー講座 第21回 「潤滑剤(4)」(32030) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 31(7) |
ポイントオートフォーカス式による三次元表面性状測定(32020) | 三鷹光器 広瀬一 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 26(5) |
走査型プローブ顕微鏡による材料表面の局所ヤング率計測法について(32010) | エスアイアイ・ナノテクノロジー 渡邉将史 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 22(4) |
ナノインデンテーション装置の紹介 局所領域の機械特性評価方法(32000) | オミクロン ナノテクノロジー ジャパン 大川登志郎 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 17(5) |
転がり-すべり接触下の摩擦に及ぼす表面粗さの影響(31990) | ジェイテクト 松山博樹 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 13(4) |
銅合金摺動部材の開発―固体潤滑成分・テクスチャリングの適用(31980) | 栗本鐵工所 佐藤知広 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 9(4) |
テクスチャの接触解析と評価手法(31970) | 岩手大学 内舘道正 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 4(5) |
テクスチャリング表面のトライボロジーにおける研究とその動向(31960) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2012年12月号 No.570 | 2(2) |
「状態監視振動診断技術者コミュニティ第4回ミーティング」開催される(31950) | 編集部 | 潤滑経済 2012年11月号 No.569 | 54(2) |
トライボロジー講座 第20回 「潤滑剤(3)」(31940) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年11月号 No.569 | 48(6) |
マレーシア-日本 トライボロジー懇談会,開催される(31870) | 編集部 | 潤滑経済 2012年10月号 No.568 | 56(3) |
トライボロジー講座 第19回 「潤滑剤(2)」(31860) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年10月号 No.568 | 50(6) |
トライボロジー講座 第18回 「潤滑剤(1)」(31740) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年9月号 No.567 | 36(7) |
トライボロジー講座 第17回 「シール(3)」(31620) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年7月号 No.565 | 35(7) |
トライボロジー講座 第16回 「シール(2)」(31550) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年6月号 No.564 | 44(8) |
最近の自動車エンジン用すべり軸受におけるトライボロジーの課題とその対応(31520) | 大同メタル工業 岡本裕 | 潤滑経済 2012年6月号 No.564 | 28(6) |
超大型ダンプトラック・ホイール軸受の動向と高機能化(31510) | NTN 内藤健一郎 | 潤滑経済 2012年6月号 No.564 | 23(5) |
自動車の変速機用すべり軸受の技術動向(31500) | 大豊工業 伊藤克人 | 潤滑経済 2012年6月号 No.564 | 18(5) |
パーカー熱処理工業のドライコーティングの取り組み(31430) | パーカー熱処理工業 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 35(4) |
ウルトラナノインデンテーションテスター 温度ドリフトの影響を受けない次世代ナノインデンテーション試験機(31420) | CSM Instruments グウェン ボロレ | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 32(3) |
トライボコーティングのための成膜技術の開発と適用(31410) | ハウザーテクノコーティング ルート・ヤコブ,滝沢正明 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 28(4) |
パルスDC-PCVD法による各種金型の機能向上(31400) | オリエンタルエンヂニアリング 河田一喜 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 22(6) |
最近のプラズマCVDによるDLCの開発とその応用(31390) | 日本アイ・ティ・エフ 辻岡正憲 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 17(5) |
DLC膜の光学測定による非破壊検査と品質管理(31380) | ナノテック 平塚傑工,森垣史人 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 12(5) |
DLC膜の分類と国際標準化の動向(31370) | 長岡技術科学大学 斎藤秀俊 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 6(6) |
表面処理,熱処理技術の動向(31360) | 神奈川県産業技術センター 加納眞,高木眞一 | 潤滑経済 2012年5月号 No.563 | 2(4) |
トライボロジー講座 第15回 「シール(1)」(31350) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 48(8) |
エンジニアリングプラスチック 取り扱いメーカー一覧表(31300) | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 34(2) | |
ポリアセタール樹脂の特長と用途(31290) | ポリプラスチックス 加田雅博 | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 31(3) |
スーパーエンプラPEEK樹脂の特性と適用例(31280) | ビクトレックスジャパン | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 28(3) |
高靭性ポリエーテルエーテルケトンベスタキープ(R)のトライボロジーと用途(31270) | ダイセル・エボニック 六田充輝,明石達樹 | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 22(6) |
エンジニアリングプラスチックと環境対策(31260) | スターライト工業 菊谷慎哉 | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 17(5) |
エンジニアリングプラスチックの特徴と金属との複合化による樹脂軸受の機能向上(31250) | NTN 石井卓哉,姫野芳英 | 潤滑経済 2012年4月号 No.562 | 12(5) |
トライボロジー講座 第14回 「転がり軸受(2)」(31220) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年3月号 No.561 | 62(8) |
トライボロジー講座 第13回 「転がり軸受(1)」(31100) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年2月号 No.560 | 42(8) |
トライボロジー講座 第12回 「滑り軸受」(31010) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2012年1月号 No.559 | 48(8) |
トライボロジー講座 第11回 「軸受」(30930) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 38(6) |
表面テクスチャリング加工機械/受託加工ガイド(30900) | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 16(11) | |
表面テクスチャ付与のための加工法(30890) | 東京理科大学 佐々木信也 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 14(2) |
WPC処理によるトライボ特性の向上(30880) | 不二WPC 熊谷正夫 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 10(4) |
しゅう動面におけるテクスチャリングによるトライボロジー効果(30870) | 大豊工業 今井紀夫 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 6(4) |
微粒子ピーニングによる表面改質とテクスチャリング効果(30860) | 名城大学 宇佐美初彦 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 2(4) |
トライボロジー講座 第10回 「動力伝達要素のトライボロジー(2)ねじ/ボールねじ/ベルト/チェーン/CVT」(30850) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年11月号 No.557 | 46(8) |
トライボロジー講座 第9回 「動力伝達要素のトライボロジー(1)歯車」(30780) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年10月号 No.556 | 48(7) |
トライボロジー講座 第8回 「トライボマテリアル」(30680) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年9月号 No.555 | 50(8) |
DLC膜の分類と標準化 Classification and Standardization of DLC Films(30660) | 東京工業大学 大竹尚登,ナノテック 平塚傑工,長岡技術科学大学 斎藤秀俊 | 潤滑経済 2011年9月号 No.555 | 36(8) |
国際トライボロジー会議 広島 2011(ITC Hiroshima 2011)プログラム(予定)(30630) | 潤滑経済 2011年9月号 No.555 | 31(2) | |
国際トライボロジー会議 広島 2011(ITC Hiroshima 2011) 企業展示(Technical Exhibition)出展企業一覧(30620) | 潤滑経済 2011年9月号 No.555 | 30(1) | |
国際トライボロジー会議 広島 2011(ITC Hiroshima 2011)の見どころ・聞きどころ(30610) | 潤滑経済 2011年9月号 No.555 | 26(5) | |
トライボロジー講座 第7回 「材料の変形と破壊(2)―破壊の力学・故障物理概論―」(30540) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年7月号 No.552 | 50(8) |
建築の免震工法に利用される滑り装置(30450) | 元オイレス工業(現Aurotek Corporation) 鈴木明雄 | 潤滑経済 2011年6月号 No.551 | 58(4) |
トライボロジー講座 第6回 「材料の変形と破壊(1)―応力とひずみ―」(30430) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年6月号 No.551 | 45(7) |
トライボロジー講座 第5回 「潤滑……流体潤滑・境界潤滑・混合潤滑そして弾性流体潤滑」(30320) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 60(6) |
トライボロジー講座 第4回 「摩擦・摩耗の各種特性」(30210) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年4月号 No.549 | 58(8) |
トライボロジー講座 第3回 「摩擦・摩耗のメカニズム」(30140) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年3月号 No.548 | 44(8) |
トライボロジー講座 第2回 「トライボロジーは表面科学」(30050) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年2月号 No.547 | 45(7) |
トライボロジー講座 第1回 「トライボロジーとは」(29950) | トライボロジーアドバイザー 似内昭夫 | 潤滑経済 2011年1月号 No.546 | 52(5) |