潤滑知りたい記事カテゴリー一覧の,カテゴリーの設備診断と分析は月刊潤滑経済に掲載された設備診断に関する記事のうち,設備診断と分析についての記事のタイトルを一覧表にしたものです。記事のタイトル,執筆者および月刊潤滑経済の掲載月とナンバーがわかります。
icon-hand-o-up上記のボタンからほかの記事カテゴリーに切り替えられられます。
潤滑知りたい記事の検索 設備診断>設備診断と分析
タイトル(記事コード) | 執筆者・所属 | 書籍名 掲載月号 No. | 掲載ページ(ページ数) |
---|---|---|---|
デジタル化と人工知能でバルブの内部漏れ診断による予防保全~Valve Sense~(44370) | リークラボ・ジャパン | 潤滑経済 2024年7月号 No.712,p.31(5) | |
次世代型回転機器故障予兆検知ソリューション「AssetWatch」による状態監視(44360) | 三井情報 菊地努 | 潤滑経済 2024年7月号 No.712,p.24(7) | |
スマート設備状態監視・診断システムによる最新設備診断(44320) | 三重大学 陳山鵬 | 潤滑経済 2024年7月号 No.712,p.1(8) | |
訓練機関(トライボロジー)紹介(44270) | 潤滑経済 2024年6月号 No.711,p.48(4) | ||
ISO18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(44260) | 編集部 | 潤滑経済 2024年6月号 No.711,p.46(2) | |
訓練機関(振動)紹介(44250) | 潤滑経済 2024年6月号 No.711,p.38(8) | ||
ISO18436-2準拠 機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(44240) | 編集部 | 潤滑経済 2024年6月号 No.711,p.36(2) | |
センサ内蔵転がり軸受「しゃべる軸受(R)」(44090) | NTN 福島靖之 | 潤滑経済 2024年4月号 No.709,p.32(5) | |
製造業における状態監視の普及に向けた製品開発(44080) | 日本精工 坂野彰秀,松村恵介,稲葉武信,桑原昌樹 | 潤滑経済 2024年4月号 No.709,p.27(5) | |
設備診断技術における最近の動向(44070) | 大阪公立大学 川合忠雄 | 潤滑経済 2024年4月号 No.709,p.22(5) | |
AE計測の製品特徴とソリューションの活用―潤滑・摩耗・摩擦の詳細解析に―(43910) | エヌエフ回路設計ブロック 佐藤公治 | 潤滑経済 2024年2月号 No.707,p.45(5) | |
新しいAE診断機器のAE診断への適用(43900) | SETLa 西本重人 | 潤滑経済 2024年2月号 No.707,p.38(7) | |
AEセンシングを活用したトライボロジー診断・評価(43890) | 埼玉工業大学 長谷亜蘭 | 潤滑経済 2024年2月号 No.707,p.32(6) | |
AE法を用いた円すいころ軸受の焼付き予兆検知(43620) | ジェイテクト 獅子原祐樹 | 潤滑経済 2023年11月号 No.704,p.35(5) | |
潤滑油センサを用いた鉄道車両用機器の状態診断(43610) | 鉄道総合技術研究所 鈴村淳一 | 潤滑経済 2023年11月号 No.704,p.30(5) | |
油圧ユニットの作動油状態監視(43360) | ダイキン工業 井上峰雄 | 潤滑経済 2023年9月号 No.702,p.1(4) | |
AIやIoTを活用した潤滑油の診断・分析で業務効率と精度向上を目指す(43330) | トライボテックス 川畑 彦社長に聞く | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.44(3) | |
訓練機関(トライボロジー)紹介(43220) | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.40(4) | ||
ISO18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(43310) | 編集部 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.38(2) | |
安価な加速度センサーで実現したベアリングの損傷検知と予測保全への応用(43300) | 中山水熱工業 中山慎司 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.23(4) | |
軸電圧測定と振動解析・潤滑分析で実現するプロアクティブ保全(43290) | 福田交易 小西悠太 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.20(3) | |
潤滑油の色に基づく状態監視の展開(43280) | 日立製作所 小島恭子 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.15(5) | |
電流情報量解析とTM-CLOUD®による回転機械の遠隔監視診(43270) | 高田工業所 劉信芳 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.10(5) | |
衝撃的な振動を伴う低速回転機械軸受振動診断技術の検証および診断装置システム(TOK-Doctor)の開発(43260) | トクヤマ 森圭史 | 潤滑経済 2023年7月号 No.700,p.1(9) | |
訓練機関(振動)紹介(43230) | 潤滑経済 2023年6月号 No.699,p.44(8) | ||
ISO18436-2準拠 機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(43220) | 編集部 | 潤滑経済 2023年6月号 No.699,p.42(2) | |
OMNIedgeソリューション第3弾「工具監視AIソリューション」(43050) | THK 高野修一 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.42(4) | |
振動から機械の異常原因を推定するモニタリングシステム「TR-COM」(43040) | 酉島製作所 野呂貴之 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.38(4) | |
JMAC流 設備保全システム整備とIoTの導入に向けたアプローチ(43030) | 日本能率協会コンサルティング 鐘ヶ江克則 | 潤滑経済 2023年4月号 No.697,p.32(6) | |
潤滑異常の早期発見に役立つオンライン診断法の取り組み―摩耗・振動・アコースティックエミッションの複合パラメータ―(42470) | トライボテックス 川畑雅彦 | 潤滑経済 2022年10月号 No.691,p.18(8) | |
ケミカルタンカーの油圧装置における作動油監視システムによるトラブル防止とランニングコスト削減(42350) | 小坂研究所 岡村晴希 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.17(3) | |
MiniLab® Seriesオンサイト型オイルアナライザーについて(42340) | エスティーエム 伊藤敏也 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.12(5) | |
腐食過程の可視化装置の開発(42330) | 東京都立産業技術研究センター 石田祐也,板橋理化工業 設楽恭弘,千葉工業大 三木大輔 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.7(5) | |
潤滑技術の重要性とメンテナンストライボロジー(42320) | 香川大学 若林利明 | 潤滑経済 2022年9月号 No.690,p.1(6) | |
水分・コンタミ侵入を防ぐエアブリーザによるメンテナンス(42290) | RMFジャパン 柿下孝太 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.26(4) | |
インバータモータにおける潤滑劣化・軸受損傷と軸電圧の測定(42280) | 福田交易 小西悠太 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.22(4) | |
寿命予測を実現するためのOpen Monitoring構想(42270) | ロート製薬 江本二郎 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.16(6) | |
mPAOとCTL潤滑油による環境保護とメンテナンスの低減(42260) | 崇城大学 里永憲昭,竹田雄祐 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.8(8) | |
AEセンシングを活用したプロアクティブメンテナンス(42250) | 埼玉工業大学 長谷亜蘭 | 潤滑経済 2022年7月号 No.688,p.2(6) | |
IoTを活用した転がり軸受の診断技術(42040) | NTN 中野勇大 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.47(5) | |
産業用ラズベリーパイとMEMSセンサを活用した設備故障兆候検知システムの開発(42030) | ハーティング 能方研爾 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.40(7) | |
IoTゲートウェイボックスe-IoT-GWBと油圧センサーを用いた油圧装置の状態監視サービス(42020) | ボッシュ・レックスロス 田中剛 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.35(5) | |
油状態センサを用いた油圧機器向け状態監視システム(42010) | カヤバ 亀田幸則 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.30(5) | |
続々IoT時代における設備診断(42000) | 大阪市立大学 川合忠雄 | 潤滑経済 2022年4月号 No.685,p.26(4) | |
「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2021」東京ビッグサイトで11月に開催(41610) | 編集部 | 潤滑経済 2021年11月号 No.680,p.52(1) | |
メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2021 7/14~16,インテックス大阪で開催(41270) | 編集部 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.60(2) | |
無線センサネットワーク型設備診断システム(41220) | 旭化成エンジニアリング 吉永岳 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.42(7) | |
潤滑油および機械の状態監視とメンテナンス・トライボロジー(41210) | 福井大学 本田知己 | 潤滑経済 2021年7月号 No.676,p.36(6) | |
昭和レトロな工場の圧力計を後からポン付けでデジタル化するアナログメーター可視化サービス(40990) | オージス総研 小山孝司 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.22(5) | |
切削加工の見える化と潤滑管理による加工の最適化(40980) | 山本金属製作所 新堂正俊 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.17(5) | |
IoT,AI によるスマートメンテナンスシステム構築の最新トレンド(40970) | マクニカ 福岡広大,萱田良 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.9(8) | |
振動によるエネルギーハーベスティングと今後の展望(40960) | 京都工芸繊維大学 増田新 | 潤滑経済 2021年5月号 No.674,p.2(7) | |
仮設モニタリングも可能な無線式防爆対応サーモグラフィ~特許技術を駆使して小型化を実現~(40730) | 日本アビオニクス 伏間正弘 | 潤滑経済 2021年2月号 No.671,p.47(5) | |
AEセンシングのメンテナンスへの適用(40720) | 埼玉工業大学 長谷亜蘭 | 潤滑経済 2021年2月号 No.671,p.42(5) | |
軸受潤滑の状態監視(40480) | 著者:IRISS, INC.,翻訳:マッキースリーエム | 潤滑経済 2020年11月号 No.668,p.44(5) | |
工作機械向け直動システムとOMNIedgeによる予兆保全(40420) | THK 高野修一 | 潤滑経済 2020年11月号 No.668,p.16(6) | |
オイル・エア・冷媒のリークを即硬化で防ぐUV硬化型漏洩補修材“LEAK AID”(40160) | リークラボ・ジャパン 物部智人 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.40(4) | |
ベアリングとグリースからモータの信頼性を考える(40150) | 福田交易 小西悠太 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.35(5) | |
オイルタンク空気孔(ブリーザ口)対策の重要性(ドライヤー付きエアブリーザ設置によるオイル清浄度管理対策)(40140) | RMFジャパン 鈴木貴広 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.30(5) | |
風車増速機の潤滑油診断(40130) | 日立製作所 小島恭子 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.25(5) | |
石油精製・石油化学プラントにおける保全ビッグデータを活用した配管内面腐食予測およびメンテナンス計画サポートシステムの開発について(40120) | 日揮 佐々木秀智 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.18(7) | |
油潤滑軸受の簡易診断技術の開発(40110) | 荏原製作所 中村由美子,杉山和彦,高東智佳子,持田裕介,福井大学 本田知己 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.12(6) | |
製造業におけるIoTの導入・活用に向けた取り組みの現状と課題~「第5回ものづくりIoT実態調査」の結果から~(40100) | 日本能率協会コンサルティング 松本賢治,石田秀夫,小野甫 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.6(6) | |
設備診断技術に関する実用化研究の動向(40090) | 三重大学 陳山鵬,宋瀏陽 | 潤滑経済 2020年7月号 No.664,p.1(5) | |
機械の異常を見える化する人にやさしい分析ツールと安価な振動モニタリングシステム(39820) | 中山水熱工業 中山慎司 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.26(6) | |
機械要素の状態監視技術に向けた情報通信技術(ICT)とデータアノテーション(39810) | 住友重機械工業 峰村今朝明 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.21(5) | |
ものづくり産業におけるIoT/デジタルツイン/ビッグデータ/AIの活用(39800) | サイバネットシステム 中野文昭 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.14(7) | |
製造現場のIoT / AIアプリケーションとその将来型(39790) | 日鉄ソリューションズ 畠山康博 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.8(6) | |
デジタルトランスフォーメーションにより人と設備を最大限に生かす工場O&M(39780) | 東芝デジタルソリューションズ 池田和史,石川恭 | 潤滑経済 2020年4月号 No.661,p.2(6) | |
機械の状態監視診断技術者(サーモグラフィ)認証制度の動向(39250) | 防衛大学校 小笠原永久 | 潤滑経済 2019年11月号 No.656,p.48(6) | |
「ギアボックス予知保全に関するシンポジウム」を開催―ONYX InSightテクニカルシンポジウム―(38940) | 編集部 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.39(1) | |
イベント紹介:「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019 プラントメンテナンスショー」(38930) | 編集部 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.52(2) | |
回転機械の予知保全とコンサルティングサービス(38920) | ONYX InSight オ ジファン(Oh Jihwan) | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.34(5) | |
鉄粉濃度計測装置による状態監視技術と展望(38910) | IHI原動機 西本功 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.29(5) | |
IoTを活用した回転機械簡易モニタリングシステム“TR-COM”の概要と活用事例(38900) | 酉島製作所 本﨑和彦 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.24(5) | |
工作機械の自動化に対応する潤滑油管理・監視への取り組み(38890) | 高松機械工業 金子義幸 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.18(6) | |
化学プラントにおける設備診断の現状と今後の展開(38880) | トクヤマ 森圭史 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.7(11) | |
続 IoT時代における設備診断(38870) | 大阪市立大学 大学院 川合忠雄 | 潤滑経済 2019年7月号 No.652,p.2(5) | |
KOM-MICSによるつながる工場の実現―コマツ 大阪工場・生産技術開発センタ(38630) | 編集部 | 潤滑経済 2019年4月号 No.649 | 22(3) |
多様データセットを用いた深層学習による転がり軸受の損傷診断(38620) | 日本精工 吉松修,佐藤佳宏朗,柴崎健一 | 潤滑経済 2019年4月号 No.649 | 17(5) |
工作機械主軸用センサ内蔵軸受ユニットの開発(38610) | NTN 植田敬一 | 潤滑経済 2019年4月号 No.649 | 12(5) |
第4次産業革命時代の次世代予知保全システム(38600) | 日本エスケイエフ 安賁道(ビィーディーアン) | 潤滑経済 2019年4月号 No.649 | 8(4) |
製造業におけるIoT取り組みの現状と課題「自社流スマートファクトリー構築メソッド」(38590) | 日本能率協会コンサルティング 毛利大 | 潤滑経済 2019年4月号 No.649 | 1(7) |
オンライン・リアルタイム監視装置を用いた潤滑油および設備の健全性管理(38280) | トライボテックス | 潤滑経済 2018年12月号 No.645 | 47(4) |
AEによる設備診断技術とIoT活用技術(37950) | 日本フィジカルアコースティクス 西本重人 | 潤滑経済 2018年9月号 No.641 | 34(5) |
ギアボックスの不良診断技術(37840) | 鉄原実業 加藤泰章 | 潤滑経済 2018年7月号 No.639 | 26(5) |
設備診断技術に関する実用化研究の動向(37790) | 三重大学 大学院 陳山鵬,宋瀏陽,アイシス 中野公靖 | 潤滑経済 2018年7月号 No.639 | 2(6) |
基礎から学ぶ潤滑管理 第12回「潤滑診断による状態監視」(37590) | RMFジャパン 久藤樹 | 潤滑経済 2018年4月号 No.636 | 50(9) |
IoTを活用したトライボロジー計測(37540) | トライボテックス 川畑雅彦 | 潤滑経済 2018年4月号 No.636 | 12(5) |
建設機械オイル監視システム“ConSite OIL”(37530) | 日立建機 濱町好也,秋田秀樹 | 潤滑経済 2018年4月号 No.636 | 7(5) |
製造業におけるIoTの取組みの現状と課題(37520) | 日本能率協会コンサルティング 毛利大 | 潤滑経済 2018年4月号 No.636 | 2(5) |
IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ)における保守・保全の効率化の取り組み(37190) | IVI ワーキンググループ ファシリテーター 福本勲氏,幸坂知樹氏に聞く | 潤滑経済 2017年11月号 No.631 | 31(11) |
次世代赤外線サーモグラフィ「FLIR Ex(Wi-Fi)シリーズ」(37090) | フリアーシステムズジャパン | 潤滑経済 2017年10月号 No.630 | 40(2) |
小型遠赤外線サーモカメラ「VIM-Gen2シリーズ」(37080) | ビジョンセンシング | 潤滑経済 2017年10月号 No.630 | 37(3) |
見えなかったリスクを可視化する新発想サーモグラフィ「サーモフレックスF50」(37070) | 日本アビオニクス | 潤滑経済 2017年10月号 No.630 | 34(3) |
赤外線サーモグラフィによる非破壊検査とその適用事例(37060) | サーモグラファー 山越孝太郎 | 潤滑経済 2017年10月号 No.630 | 29(5) |
機械の状態監視診断技術者(サーモグラフィ)認証制度の動向(37050) | 防衛大学校 小笠原永久 | 潤滑経済 2017年10月号 No.630 | 24(5) |
建設機械のメンテナンスとトライボロジー(36920) | 日立建機 秋田秀樹 | 潤滑経済 2017年9月号 No.629 | 8(4) |
低速回転軸受のAE計測による損傷診断(36870) | JFEアドバンテック 小田将広,吉良耕一 | 潤滑経済 2017年7月号 No.627 | 21(5) |
IoT時代における設備診断(36840) | 大阪市立大学 大学院 川合忠雄 | 潤滑経済 2017年7月号 No.627 | 6(5) |
最適保全は「現場で診断,現場が判断」(36510) | トライボテックス | 潤滑経済 2017年3月号 No.623 | 49(5) |
現場で役立つオンサイト摩耗診断装置「WearMATE(R)」の開発(36410) | トライボテックス | 潤滑経済 2017年2月号 No.622 | 42(4) |
IoTを活用した遠隔診断に役立つオンライン・リアルタイム潤滑監視装置の開発(36250) | トライボテックス | 潤滑経済 2016年12月号 No.620 | 44(5) |
海外における資格認定制度「Monodzukuri Test」の展開について(35710) | 日本プラントメンテナンス協会 角田英政 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 46(4) |
自主保全士資格認定制度による人材育成(35700) | 日本プラントメンテナンス協会 資格認定部 | 潤滑経済 2016年5月号 No.612 | 41(5) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第10回(最終回)「振動解析と診断(3)」(35520) | 新川電機 | 潤滑経済 2016年4月号 No.611 | 46(7) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第9回「振動解析と診断(2)」(35520) | 新川電機 | 潤滑経済 2016年3月号 No.610 | 60(6) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第8回「振動解析と診断(1)」(35310) | 新川電機 | 潤滑経済 2016年2月号 No.609 | 59(7) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第7回「機械の状態監視と診断関連規格」(35310) | 新川電機 | 潤滑経済 2016年1月号 No.608 | 42(7) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第6回「状態監視モニタ(2)」(35260) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年12月号 No.607 | 40(7) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第5回「状態監視モニタ(1)」(35190) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年11月号 No.606 | 48(7) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第4回「渦電流式変位センサ」(35100) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年10月号 No.605 | 61(6) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第3回「振動測定用センサ」(34990) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年9月号 No.604 | 48(6) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第2回「機械の振動とは」(34860) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年7月号 No.602 | 56(5) |
「第39回プラントメンテナンスショー」のミドコロ(34840) | 編集部 | 潤滑経済 2015年7月号 No.602 | 32(2) |
設備安定稼働とコスト低減のためのトータルメンテナンスサービス(34820) | JFEメカニカル 吉本松男 | 潤滑経済 2015年7月号 No.602 | 19(7) |
鉄道車両のトライボロジーとメンテナンス(34800) | 鉄道総合技術研究所 永友貴史,宮内瞳畄 | 潤滑経済 2015年7月号 No.602 | 9(5) |
Industrial Internet に見るメンテナンスの新しい潮流(34790) | 東京大学・香川大学 木村好次 | 潤滑経済 2015年7月号 No.602 | 2(7) |
機械設備の3次元形状測定の請負サービスで広範囲かつ短時間の測定を実現(34780) | JFEメカニカル | 潤滑経済 2015年6月号 No.601 | 50(3) |
基礎から学ぶ大型回転機械の状態監視と診断 第1回「大型回転機械状態監視の概要」(34750) | 新川電機 | 潤滑経済 2015年6月号 No.601 | 42(8) |
訓練機関(トライボロジー)紹介(34550) | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 48(8) | |
機械状態監視診断技術者(トライボロジー)における訓練内容の詳細と試験レベル(34540) | トライボロジー資格認証小委員会 委員長 野口昭治 | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 42(6) |
機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(34530) | 編集部 | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 40(2) |
訓練機関(振動)紹介(34520) | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 28(12) | |
日本機械学会 機械状態監視資格認証事業委員会 状態監視振動診断技術者コミュニティ(34510) | 状態監視振動診断技術者コミュニティ 主査 渡部幸夫 | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 24(4) |
機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(34500) | 編集部 | 潤滑経済 2015年4月号 No.599 | 22(2) |
振動計による設備診断技術とその適用例(34090) | リオン 芝田和雄 | 潤滑経済 2014年11月号 No.594 | 26(6) |
潤滑剤診断による設備の状態監視とメンテナンス(34060) | 新日鐵住金 四阿佳昭 | 潤滑経済 2014年11月号 No.594 | 8(8) |
運用中の機械状態監視診断技術の最前線(34050) | 東芝原子力エンジニアリングサービス 渡部幸夫 | 潤滑経済 2014年11月号 No.594 | 2(6) |
無線式回転機振動監視システムの開発と適用例(33720) | 富士電機 渡辺光範 | 潤滑経済 2014年6月号 No.588 | 44(5) |
排水機場設備の状態監視保全技術(33710) | 土木研究所 藤野健一,山尾昭,上野仁士 | 潤滑経済 2014年6月号 No.588 | 40(4) |
新川電機,「ロータダイナミクス特別講演会」開催される(33630) | 編集部 | 潤滑経済 2014年5月号 No.587 | 62(2) |
小型レーザ計測による配管自動設計システム「InSight Eye」を発売(32940) | IHIエスキューブ 営業推進部 プロジェクト推進グループ | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 40(3) |
AEを用いたポータブル診断器MK-560による低速回転軸受の状態監視(32930) | JFEアドバンテック 計測診断事業部 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 20(4) |
オンサイト型潤滑油劣化診断装置(Colorimetric Patch Analyzer)(32920) | 福井大学 本田知己,メインテック・コンサルタント 佐々木徹 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 14(5) |
AE法による低速回転ベアリングの損傷検出と診断(32910) | Acoustomatic Solutions Co., Ltd. Tonphong Kaewkongka,Jirapong Lim ,Siam Gen Co.,Ltd. 丹内敦,Pongpat Na Nongqai,鉄原実業 水野剛,栗林宏明 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 10(4) |
軸受における状態監視技術とその事例(32900) | SPM Instrument Japan 亀井稔 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 6(4) |
潤滑管理診断の有効性と活用事例(32890) | 新日鉄住金化学 向井悠能 | 潤滑経済 2013年10月号 No.580 | 2(4) |
Web型遠隔自動振動診断システムA-RMDs(Asahi-Remote Machine Diagnosis system)の開発(32210) | 旭化成エンジニアリング | 潤滑経済 2013年2月号 No.572 | 50(6) |
製造設備の高齢化に対応するメンテナンス・ストラテジー(31880) | 東京大学・香川大学名誉教授 木村好次 | 潤滑経済 2012年11月号 No.569 | 2(6) |
「2012 第1回日中先進設備メンテナンス技術展示会および技術大会」,北京で開催される(31760) | 国際先進メンテナンス技術センター 朱輝,島田幸子 | 潤滑経済 2012年9月号 No.567 | 44(3) |
中国市場参入に向けた新しい試み―国際先進メンテナンス技術センターの挑戦―(30920) | 国際先進メンテナンス技術センター(ICAM) 代表 宮健三 | 潤滑経済 2011年12月号 No.558 | 32(6) |
訓練機関(トライボロジー)紹介(30300) | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 46(8) | |
機械状態監視診断技術者(トライボロジー)における訓練の詳細と試験レベル(30290) | トライボロジー資格認証小委員会 野口昭治 | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 40(6) |
機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(30280) | 編集部 | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 38(2) |
訓練機関(振動)紹介(30270) | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 28(10) | |
日本機械学会 機械状態監視資格認証専門委員会「状態監視振動診断技術者コミュニティ」(30260) | 状態監視振動診断技術者コミュニティ 比土平幸代 | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 24(4) |
機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度(30250) | 編集部 | 潤滑経済 2011年5月号 No.550 | 22(2) |
設備管理のための振動診断の実践(29780) | 旭化成エンジニアリング 岩崎俊二 | 潤滑経済 2010年11月号 No.544 | 26(6) |
ISO18436に準拠した機械状態監視診断技術者の現状と必要性 ―Current Status and Necessity of Machinery Condition Analyst in accordance with ISO18436―(29730) | 日本機械学会 松田博行 | 潤滑経済 2010年11月号 No.544 | 2(7) |
機械状態監視診断技術者(トライボロジー)資格認証制度(29140) | 編集部 | 潤滑経済 2010年4月号 No.536 | 42(2) |
設備管理のための潤滑油分析と振動診断の実践(28930) | 新日本製鐵 藤井彰 | 潤滑経済 2010年2月号 No.534 | 38(6) |
潤滑油の分析による攻めの機械保全(28920) | トライボテックス 川畑雅彦 | 潤滑経済 2010年2月号 No.534 | 33(5) |
老朽化設備の超音波全面測定による肉厚管理(28910) | 旭化成エンジニアリング 田村孝市 | 潤滑経済 2010年2月号 No.534 | 29(4) |
非破壊検査とは(28900) | 日本非破壊検査工業会 広報振興部会 | 潤滑経済 2010年2月号 No.534 | 22(7) |
ISO18436-2準拠「機械状態監視診断技術者(振動)」資格認証制度(28470) | 編集部 | 潤滑経済 2009年9月号 No.529 | 36(2) |
風力発電の状態監視技術(28350) | 日本エスケイエフ | 潤滑経済 2009年8月号 No.528 | 24(5) |
日本原子力発電における設備診断の適用について(28330) | 日本原子力発電 長谷川彰 | 潤滑経済 2009年8月号 No.528 | 15(4) |
トライボロジーと資格制度(27850) | 玉川大学 似内昭夫 | 潤滑経済 2009年3月号 No.522 | 41(9) |
機械状態監視による設備管理の動向(27220) | 旭化成エンジニアリング 迫孝司 | 潤滑経済 2008年9月号 No.516 | 20(8) |
「保全経営力」で技術品質を保つ―戦略的人財育成を目指して―(27210) | 日本プラントメンテナンス協会 四道広 | 潤滑経済 2008年9月号 No.516 | 16(4) |
トライボロジースペシャリストの誕生―ISOに準拠した機械状態監視診断技術者(トライボロジー)の資格制度の発足間近―(27200) | 玉川大学 似内昭夫 | 潤滑経済 2008年9月号 No.516 | 8(8) |
機械状態監視診断技術者(振動)資格認定の状況(27190) | 関西大学 岩壺卓三 | 潤滑経済 2008年9月号 No.516 | 2(6) |
「保全経営」のためのMOSMS実践ガイドの記念説明会を開催―JIPM(26650) | 編集部 | 潤滑経済 2008年3月号 No.508 | 53(2) |
地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発(26320) | 三菱電機ビルテクノサービス 西山秀樹 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 36(6) |
化学プラントにおける設備診断の現状と課題(26310) | 昭和エンジニアリング 里永憲昭,梶原生一,山路信之,三重大学 陳山鵬 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 28(8) |
化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法(26300) | 三井化学 三笘哲郎 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 22(6) |
鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題(26290) | 新日本製鐵 村山恒実 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 18(4) |
原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題(26280) | 東芝 渡部幸夫 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 14(4) |
ガスタービンにおける設備診断の現状と課題(26270) | IHI 小林英夫 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 7(7) |
設備診断技術の動向と今後の展望(26260) | 大阪市立大学 大学院 川合忠雄 | 潤滑経済 2007年11月号 No.504 | 2(5) |
工作機械のスピンドル状態監視システムについて(25570) | 日本エスケイエフ | 潤滑経済 2007年3月号 No.495 | 44(6) |
高画質・多機能サーモグラフィ“アドバンストサーモTVS-500”の活用について(25470) | 日本アビオニクス | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 41(4) |
潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望(25460) | 福井大学 大学院 岩井善郎 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 34(7) |
音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望(25450) | 広島大学 大学院 中川紀壽 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 24(10) |
超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望(25440) | 高知工科大学 竹内彰敏 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 19(5) |
AE診断法とその特徴,今後の展望(25430) | THK 吉岡武雄 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 14(5) |
振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望(25420) | 三重大学 大学院 陳山鵬 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 8(6) |
設備診断技術を設備管理にどう活かすか(25410) | 新日本製鐵 藤井彰 | 潤滑経済 2007年2月号 No.494 | 2(6) |
建設機械製造業における潤滑管理による経済効果(24890) | 住本科学研究所 住本守央 | 潤滑経済 2006年8月号 No.488 | 22(4) |
自動車生産工場における潤滑管理による経済効果(24880) | 中部トライボロジーM・T 松尾良作 | 潤滑経済 2006年8月号 No.488 | 14(8) |
製鉄業における潤滑管理による経済効果(24870) | 新日本製鐵 四阿佳昭 | 潤滑経済 2006年8月号 No.488 | 8(6) |
21世紀のメンテナンスの経済性(24860) | クリーンテック 佐々木徹 | 潤滑経済 2006年8月号 No.488 | 2(6) |
生命体としての企業と保全―「戦略的保全マネジメントシステム提唱」―が意味するもの(24740) | 日本プラントメンテナンス協会 若槻茂 | 潤滑経済 2006年6月号 No.485 | 41(7) |
設備診断機器バイヤーズガイド(24720) | 潤滑経済 2006年6月号 No.485 | 32(5) | |
設備診断機器の特長と選定方法(24710) | エムディー 牧修市 | 潤滑経済 2006年6月号 No.485 | 24(8) |
ISO機械状態監視診断技術者資格認証制度の最新動向(24700) | 編集部 | 潤滑経済 2006年6月号 No.485 | 22(2) |
メンテナンス・トライボロジーと機械の異常診断(24670) | 香川大学 若林利明 | 潤滑経済 2006年6月号 No.485 | 2(5) |
現場から見た振動診断技術の現状と今後について(24140) | 昭和エンジニアリング 里永憲昭,梶原生一,山路信之 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 44(6) |
ISO機械状態監視診断技術者(振動)資格認証制度の現状と今後(24130) | 日本機械学会 機械状態監視資格認証事業部会 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 38(6) |
製造業におけるメンテナンスの経済効果(24110) | クリーンテック 佐々木徹 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 24(7) |
技術・技能伝承のための現場への提言(24100) | 設備管理技術研究所 福永一朗 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 20(4) |
日本におけるRBMの展望(24090) | ベストマテリア(エンジニアリング振興協会 客員研究員) 木原重光 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 15(5) |
ISOにおけるメンテナンスデータ規格化の動向(24080) | 設備データ標準ラボ 河村幸二 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 10(5) |
企業生命を左右する「保全力」が問われる時代―2004年度「メンテナンス実態調査」の1つの見方(24070) | 日本プラントメンテナンス協会 若槻茂 | 潤滑経済 2005年10月号 No.477 | 2(8) |
「ハンディタイプ計測・診断機器」一覧表(22820) | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 37(2) | |
潤滑管理や装置診断等をシステム的に統合し,一元化して行うパッケージについて(22810) | 日本ベントリー 河部佳樹 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 31(6) |
機械診断のためのAEと振動の同時計測(22800) | 明治大学 吉岡武雄 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 26(5) |
可聴域の音響診断について(22790) | 山武 林庸平 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 20(6) |
振動診断における最近の技術動向について(22780) | 旭エンジニアリング 福永辰也 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 14(6) |
ISO機械状態監視診断技術者(振動)認証試験(22770) | 日本機械学会 機械状態監視資格認証事業部会 岩壺卓三,松田博行 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 7(7) |
メンテナンスにおける最近の話題(22760) | 玉川大学 似内昭夫 | 潤滑経済 2004年5月号 No.459 | 2(5) |
第30回記念「メンテナンス・テクノショー2003」11月4日から開催!(22410) | 日本能率協会 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 26(3) |
メンテナンスアクションプラン(MAP)研究会の活動報告(22400) | 日本トライボロジー学会 似内昭夫 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 22(4) |
機械の状態監視と診断に関する教育と資格認証制度について(22390) | 日本機械学会 岩壺卓三,松田博行 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 17(5) |
効果的なメンテナンスのための清浄度のモニター方法(22380) | 日本ポール 伊澤一康 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 12(5) |
合理的なメンテナンスのすすめ―生産設備のメンテナンス技術実態調査を踏まえて―(22370) | 日本プラントメンテナンス協会 河村泉 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 7(5) |
「計画保全システム」の概要とその成果(22360) | 旭エンジニアリング 緒形次郎 | 潤滑経済 2003年10月号 No.452 | 2(5) |
設備診断技術としてのAE法について(21450) | 吉岡武雄 | 潤滑経済 2002年10月号 No.440 | 24(5) |
振動法による設備診断(21440) | リオン 小村英智 | 潤滑経済 2002年10月号 No.440 | 18(6) |
製鉄所における潤滑診断技術の適用事例(17220) | NKK福山製鉄所 錦田一男 | MT 1998年3月号 No.6 | 6(4) |
超音波厚さ計の特異な使用例 ソノペン探触子(16200) | 日本パナメトリクス | 潤滑経済 1999年1月号 No.394 | 46(3) |
簡易振動診断器「MD-22Cコンディションチェッカー」について(16190) | サン電子工業 | 潤滑経済 1998年12月号 No.393 | 4(5) |
表示器付き超音波厚さ計「Nova Eclipse TG-2」について(16180) | テスコ | 潤滑経済 1998年12月号 No.393 | 2(2) |
デジタル超音波厚さ計について(16170) | テスコ 堀口恭宣 | 潤滑経済 1997年2月号 No.370 | 24(7) |
超音波腐食検査用厚さ計モデル26DL PLUS(16160) | 日本パナメトリクス 矢本守 | 潤滑経済 1997年2月号 No.370 | 20(4) |
簡易振動診断器(MD-220コンディションチェッカー)(16155) | サン電子工業 樽見清蔵 | 潤滑経済 1997年2月号 No.370 | 13(7) |
設備診断器「振動データ管理システム」で成果を上げるためのポイント(16150) | 川鉄アドバンテック 吉良耕一 | 潤滑経済 1997年2月号 No.370 | 10(3) |
振動による回転機械の簡易監視装置(16140) | リオン 下村和弘 | 潤滑経済 1997年2月号 No.370 | 6(4) |
設備診断・非破壊検査バイヤーズガイド(16130) | 潤滑経済 1996年3月号 No.359 | 23(7) | |
設備診断の考え方(13420) | 玉川大学 似内昭夫 | 潤滑経済 1998年10月号 No.391 | 40(5) |
グリース鉄粉濃度による回転機の異常診断(13330) | 新コスモス電機 野沢義尚 | 潤滑経済 1997年4月号 No.372 | 6(6) |
音響による設備診断技術(11640) | 興亜石油 玉乃井愛仁,松本稔 | 潤滑経済 1996年7月号 No.363 | 44(7) |
FFTアナライザによる設備診断技術(11630) | 小野測器 今井幸男 | 潤滑経済 1996年6月号 No.362 | 42(6) |
非破壊検査による設備診断とその効果(11620) | 石川島検査計測 伊藤満 | 潤滑経済 1994年11月号 No.342 | 10(4) |
振動法による設備診断とその効果(11610) | 石川島播磨重工業 藤井俊五 | 潤滑経済 1994年11月号 No.342 | 6(4) |
ショックパルス法による軸受診断(11600) | 樺沢洋一 | 潤滑経済 1993年11月号 No.330 | 37(4) |
振動法による設備診断技術(11590) | 旭エンジニアリング 佐藤信義 | 潤滑経済 1993年11月号 No.330 | 28(9) |
フェログラフィ法の活かし方(11580) | ジャパン・アナリスト 平井恭一 | 潤滑経済 1993年11月号 No.330 | 23(5) |
SOAP法の活かし方(11570) | ジャパン・アナリスト 平井恭一 | 潤滑経済 1993年11月号 No.330 | 19(4) |
潤滑系診断の重要性(11560) | 潤滑油協会 渡辺誠一 | 潤滑経済 1993年11月号 No.330 | 16(3) |
油脂と屈折計(11530) | アタゴ 川澄英明 | 潤滑経済 1991年7月号 No.299 | 48(4) |
NKKにおける回転機械系診断技術の開発と適用(11520) | 日本鋼管(NKK) 山岸新一 | 潤滑経済 1991年6月号 No.298 | 44(6) |
油漏れ診断とその対策(上)(11510) | 荒井製作所 小堀章一郎 | 潤滑経済 1991年5月号 No.297 | 71(6) |
油漏れ診断とその対策(下)(11500) | 荒井製作所 小堀章一郎 | 潤滑経済 1991年6月号 No.298 | 79(5) |
回転機械の設備診断(11490) | 新潟工事 木原透 | 潤滑経済 1991年4月号 No.296 | 44(5) |
現場でやる潤滑診断と経済効果(上)(11480) | 日産自動車 塙征次郎 | 潤滑経済 1991年1月号 No.293 | 58(8) |
現場でやる潤滑診断と経済効果(下)(11470) | 日産自動車 塙征次郎 | 潤滑経済 1991年2月号 No.294 | 45(5) |
ベアリング異常診断システム(11460) | 富士電機 木村裕恒 | 潤滑経済 1989年3月号 No.267 | 11(6) |
SOAP法のすすめ(11450) | ジャパン・アナリスト 平井恭一 | 潤滑経済 1986年3月号 No.228 | 21(4) |
油中の金属分析で故障を予知(11390) | 潤滑経済 1979年7月号 No.147 | 48(2) | |
非破壊検査装置の現状と今後の展望(10430) | 日本技術検査協会 石井勇五郎 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 11(3) |
浸透探傷方式による非破壊試験について(10420) | 日本大学 宮川一男 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 14(2) |
超音波方式による非破壊検査装置について(10410) | 日本技術検査協会 富士岳 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 16(5) |
磁粉探傷方式による非破壊試験について(10400) | 日本大学 宮川一男 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 21(3) |
放射線透過方式による非破壊検査装置について(10390) | 運輸省船舶技術研究所 神尾昭 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 24(5) |
過流探傷方式による非破壊試験について(10380) | 日本大学 宮川一男 | 潤滑経済 1987年9月号 No.247 | 29(2) |
設備診断に用いる振動計と測定時の留意点(10370) | リオン 福原博篤 | 潤滑経済 1987年4月号 No.242 | 11(6) |
潤滑系の設備診断技術(10280) | NKK福山製鉄所 檀上賢一 | 潤滑経済 1990年1月号 No.279 | 30(5) |