油漏れとは何か | ジュンツウネット21

JISでは,漏れはJIS B 0142油圧および空気圧用語に「正常状態では,閉止すべき場所,又は好ましくない場所を通る比較的少量の流れ」(leakage)と定義されています。油圧シリンダなどの場合,油漏れは許容範囲が規定されています。

“漏れ”とは何か

油漏れとは何か教えてください。
解説します。

漏れという言葉は,わざわざ定義しておかなければならない言葉ではないかもしれませんが,技術用語として用いる場合は,一応定義しておいた方が無難です。JISでは漏れはJIS B 0142油圧および空気圧用語に次のように定義されています。

  漏れ:「正常状態では,閉止すべき場所,又は好ましくない場所を通る比較的少量の流れ」(leakage)

これでは少し判りにくいと思うので,もう少し判りやすい表現にすると「システムに含まれる流体が,本来留まるべき場所から流出する現象」ではどうでしょうか。

油圧シリンダなどの場合,油漏れは許容範囲が規定されています。例えば,ロッドワイパ部からの油漏れの許容範囲は,図1(JIS B8367)のようです。

ロッドワイパ部からの流体漏れ量
図1 ロッドワイパ部からの流体漏れ量(JIS B 8367)

(画像クリックで拡大。ブラウザの戻るで戻ってください)

また,ここで敢えて“システムの外に流れ出る”とは表現しなかったのは,漏れといっても“内部漏れ”と“外部漏れ”の二つの概念があり,必ずしもシステムの外に流れ出るものだけを意味するものではないからです。この内部漏れ,外部漏れについてもJIS では各種電磁弁試験方法の中(例えば,JIS B8651比例電磁弁試験方法,等)で,次のように定義しています。

  内部漏れ:「装置の内こうすき(腔隙)間流れ」
  外部漏れ:「装置の内部から外の空気に漏れること」

前述の図1に示した油漏れの許容量はロッドワイパ部のみの外部漏れの許容量であり,それ以外の箇所からの外部漏れは許容されていません。

内部漏れについてはシリンダピストン部における許容量が表1(JIS B 8367)のように規程されています。

表1 流体圧シリンダにおける許容内部漏れ量
単位 mL/(10min)
呼び圧力(MPa)
ピストンパッキンの種類
U・O・X
S
P
7
≦D×0.01
≦D×0.02
≦D×17
10
   
≦D×25
14, 16
≦D×0.015
≦D×0.03
≦D×40
21, 25
≦D×0.025
≦D×0.05
≦D×60

備考
 1. D:シリンダーチューブ内径mm
 2. Vパッキンを使用する構造のものは,受渡当事者間の協定による。

アーステック

SURTECH 2025



「技術者のためのトライボロジー」新発売!
「技術者のためのトライボロジーお申し込みはこちら

「潤滑剤銘柄便覧」2025年版 発売中!
「潤滑剤銘柄便覧」2025年版お申し込みはこちら

「初めての転がり軸受」 新発売!
「初めての転がり軸受」ご注文はこちら

「やさしいグリースの話」発売中!
「やさしいグリースの話」お申込みはこちら

マークテック
○マークテック
非破壊検査・マーキングの総合メーカー
http://www.marktec.co.jp/

リークラボ・ジャパン
○リークラボ・ジャパン
漏れを見つける,修理する,処理清掃する,そもそも漏れないようにすることをご提案
http://leaklab-japan.jp/

最終更新日:2021年11月5日