その他の潤滑油の汚染・劣化に関する試験機器 | 潤滑油の試験・測定・分析選定BOX | ジュンツウネット21

その他の潤滑油の汚染・劣化に関する試験機器 の一覧表です。
その他の潤滑油の汚染・劣化に関する試験機器 の一覧表です。
あわ立ち性能試験機器を探す 潤滑油の汚染・劣化における「あわ立ち性能」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS K2518です。
潤滑油は泡立ちが多くなると酸化劣化が促進されます。
水分離性試験機器を探す 潤滑油の汚染・劣化における「水分離性」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS K2520です。
さび止め性能試験機器を探す 潤滑油の汚染・劣化における「さび止め性能」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS K2510です。
PH試験機器を探す 潤滑油の汚染・劣化における「PH」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS Z8802です。
水分試験機器を探す 潤滑油水分測定の試験機器の一覧表です。潤滑油の一般性状における水分に関する試験機器です。JIS番号は,JIS K2275です。水分は使用油(グリースや乳化油など特殊な油種を除く)を乳化(懸濁)させ,発錆の原因となり,低温では濾過器を詰まらせます。また,潤滑油の酸化を促進させ,油膜切れによる潤滑不良を起こします。
汚染粒子測定・分析機器を探す 潤滑油の汚染・劣化における「汚染粒子」に関する測定・分析機器の一覧表です。JIS番号は,質量法がJIS B 9931,計数法がJIS B 9930です。
油圧油で不溶分が増加すると,各種摺動部でのカジリ,作動不良,フィルタ目詰まり,給油不足による各種トラブルが頻発するようになります。
流動点試験,ペンタン不溶解分試験機器を探す その他(流動点,ペンタン不溶解分など)の潤滑油の一般性状に関する試験機器の一覧表です。
流動点(JIS K2269)は,製品の流動性の目安(低温流動性)となります。
燃焼生成物やスラッジ,金属摩耗粉などは油中に不溶分として存在します。
色相試験機器を探す 潤滑油の一般性状における「色相」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS K2580です。
潤滑油は使用時間とともに酸化などの劣化が進み色相が低下(濃色化)する傾向があることから,潤滑油劣化の簡便な目安として用いられています。
塩基価試験機器を探す 潤滑油の一般性状における「中和価 塩基価」に関する試験機器の一覧表です。JIS番号は,JIS K2501です。
中和価は潤滑油の劣化の程度を知るための重要な値で,塩基価は油中に混入する酸性物質を中和するために添加されている塩基成分の現在(残存)量を示しています。潤滑油の劣化状況を把握し,継続使用の可否を決める重要な数値です。