トライボロジー用語」カテゴリーアーカイブ

ポンチとは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

ポンチとは ,(1)けがき用具の一種。けがき線を明らかにするためけがき線上や中心点にポンチマークをつけるのに用いる。工具鋼製で先端は焼入れしてある。目打ち,センタポンチ,自動ポンチなどがある。(2)棒状をした工具の総称。穴あけ鍛造用のポンチ,ポンチングマシンに用いるもの。深絞りのおす型,板に穴をあけるおす型などがある。

最終更新日:2018年12月22日

放電加工とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

放電加工とは 。工具である電極と工作物との間にパルス性放電を発生させて電気エネルギを与えたとき,工作物の表面は急速に高熱(6000~10000℃)になって溶融気化し,同時に生じる放電圧力と液体の気泡と対流の作用で溶融気化した金属が微粉末となって液中に飛散脱離する。これを繰り返すことによって不要部分を除き,所用の形状にする加工法。

最終更新日:2018年12月22日

フラッシングとは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

フラッシングとは 。機械や装置を新設した場合,あるいは分解修理組立を行った直後は,配管内はもちろん潤滑部にも多くのごみや異物の存在が見られる。また長時間運転後では,劣化した潤滑油のスラッジが付着している。このためフラッシング油を長時間循環させることにより,系統内のごみやスラッジを除去した後,新しい潤滑油を充てんする。その洗浄操作をフラッシングと称し,機械あるいは汚染の程度によって最適の方法を選定する。

最終更新日:2018年12月22日