トライボロジー用語」カテゴリーアーカイブ

沈澱価とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

沈澱価とは ,試料作動油10mLと沈澱用ナフサ90mLを混合し,規定条件で遠心分離したときに生じる沈澱物のmL数。使用油ではじんあいの混入,摩耗粉,油の劣化生成物によるスラッジなどが沈澱価として測定される(JIS K 2503)。

最終更新日:2018年12月21日

貯蔵安定性とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

貯蔵安定性とは ,貯蔵中に性状や性能の変化を起こしにくい性質をいう。潤滑剤については化学的劣化のほかに,成分同士の反応,吸水による変化,重力による沈降,結晶の析出,エマルションの破壊などにより性能が変化する。一般的試験法はないが,目的に応じ,一定条件で一定期間放置して変化を見る。

最終更新日:2018年12月21日

チャタリングとは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

チャタリングとは ,潤滑部でスティックスリップが発生することによって生ずる振動,騒音現象。冷間圧延の際のロールの異常振動,切削,研削加工時の加工品と工具間に起こる異常振動(びびり),リミティッドスリップディファレンシャル(ノンスリップディファレンシャル)においてクラッチ板(摩擦板)のスティックスリップに伴う騒音がその例である。

最終更新日:2018年12月21日

鍛造とは | トライボロジー用語解説 | ジュンツウネット21

鍛造とは ,金属塊素材にハンマー,プレス,ロールなどの機械を用いて金型や工具を押し付け,所望の形状と鍛錬を与える代表的な塑性加工法。コンロッド,クランク軸,歯車,スプラインなどの強度部品を成形する。

最終更新日:2018年12月21日