トライボロジー関連記事」カテゴリーアーカイブ

これで万全!輸入潤滑油剤ガイド | ジュンツウネット21

これで万全!輸入潤滑油剤ガイド 現在日本国内で販売されている輸入潤滑油を製造メーカーごとに分け,製造元・販売会社の概要およびその取り扱い製品を紹介する。なお掲載している中には,日本国内で製造販売を行っている企業や製品もある。

最終更新日:2024年11月29日

二輪車用エンジン油の新潮流「HMEOC」 | ジュンツウネット21

二輪車用エンジン油の新潮流「HMEOC」 乗用車用エンジン油と同様に二輪車用エンジン油も省燃費やCO2の削減が至上命題となり,低粘度化の潮流となっている。本稿では,HMEOC(High Quality Motorcycle Engine Oil Conception)とは何か,また二輪車用エンジン油の将来展望について報告する。

最終更新日:2017年11月10日

効果的なメンテナンスのための清浄度のモニター方法 | ジュンツウネット21

効果的なメンテナンスのための清浄度のモニター方法 メンテナンスコスト削減およびシステム稼働率向上の抜本的な解決策は流体の清浄度管理である。流体の清浄度を管理するには,適切な性能のフィルターを設置することは必要だが,十分ではない。常に清浄度をモニターし,清浄であることを検証して必要にして十分な管理を遂行できる。

最終更新日:2024年12月20日

潤滑管理基本コース | JIPM主催

潤滑管理基本コース 潤滑管理の正しい知識、原理・原則や特性を知り、実務に応用する力を身に着け、自職場の日常管理業務に活かす。

最終更新日:2017年11月10日

低温と消音性を両立したグリース | ジュンツウネット21

デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル モリコートで製造販売する, 低温と消音性を両立したグリース を紹介する。消音効果を重視すると低温性が犠牲になり,その逆に,低温性を考慮すると消音効果に欠けるというジレンマが従来型のグリースには存在した.このジレンマを解消すべく,消音と低温性の要求項目を同時に満たす新しいタイプのグリースを開発した.

最終更新日:2020年11月16日

状態監視振動診断技術者コミュニティ第6回ミーティング開催

状態監視振動診断技術者コミュニティ第6回ミーティング開催

日本機械学会は,2014年10月3日に「 状態監視振動診断技術者コミュニティ第6回ミーティング 」を開催した。「ISO18436-2準拠 機械状態監視診断技術者(振動)」資格認証制度は,振動診断に特化した資格制度。同ミーティングは技術者のコミュニティの場や資格取得者へのフォローアップの場として開催している。

最終更新日:2025年9月9日

状態監視振動診断技術者コミュニティ

日本機械学会内の運営組織

状態監視振動診断技術者コミュニティは,2010年7月,認証者の診断技術力のフォローアップと情報交換の場の確保を目指して日本機械学会の中に結成した。異なる業種,立場にある技術者同士の技術交流,情報交換は,新たなヒントを得る貴重な機会であり,技術力の向上に役立つものであると考え結成した。

最終更新日:2025年9月9日

プラントメンテナンスショーのみどころ

プラントメンテナンスショー2015

プラントメンテナンスショーのみどころ 2015年7月22日(水)~24日(金)の3日間,東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2015」を紹介します。同展は,「第39回プラントメンテナンスショー」をはじめ生産設備,社会資本のメンテナンスおよび事前防災・減災対策に特化した5 つの専門展示会で構成されています。

最終更新日:2017年11月10日

オンライン潤滑油測定の最前線 エアコン開発用「オイル循環率」と「動粘度」の連続測定 | ジュンツウネット21

オンライン潤滑油測定の最前線 エアコン開発用「オイル循環率」と「動粘度」の連続測定 エアコンなどの冷凍機において,性能を評価する指標の1つとしてオイル循環率(Oil Circulation Ratio:OCR)は重要な指標の1つとして挙げられます.このオイル濃度について,音速センサーを用いた手法についてご紹介します.

最終更新日:2019年4月18日