旭化成エンジニアリングの機械状態監視診断技術者(振動) 訓練 | ジュンツウネット21

 旭化成エンジニアリングでは,設備診断技術者の育成のための振動診断研修に早くから取り組んでおり,2004年度より機械状態監視診断技術者(振動)資格認証試験に向けて訓練コースを実施している.

1.はじめに

CBM体制構築フロー

図1 CBM体制構築フロー

 旭化成エンジニアリングは,日本でも早い時期(1970年代半ば)から,振動診断を中心とした設備診断技術の研究開発や現場への導入を図ってきており,診断システムの商品化にも積極的に取り組んできている.1988年には,診断技術の専門グループを立ち上げ,旭化成グループをはじめ,社外各社にも診断技術を提供している.

 また同社では,状態監視保全(CBM)の現場への導入の支援(CBM体制構築フロー参照)のため,設備診断システムの提供の他,設備診断技術者の育成のための振動診断研修にも早くから取り組んできており,その一環として,ISO18436-2に基づく機械状態監視診断技術者(振動)資格認証試験に向けた訓練機関として認証を受け,2004年度の第1回(認証試験6月実施)より訓練コースを開催している.

 現在,同社ではカテゴリ I ,II ,III の三つのカテゴリにて訓練機関の認証を受け,それぞれ訓練コースを実施している.

2.訓練コースの特長

 同社は,2004年6月の第1回から2023年第2回(2023年11月認証試験)までの過去40回の訓練コースにてカテゴリ I ~III 合計で約1,000名の訓練修了者を輩出し,高い合格率を維持している.

 同社の訓練コースの特長としては,ユーザーメンテナンスの立場で,資格取得のみでなく,現場で役立つ知識,技術の習得を目指しており,以下の点が特長として挙げられる.

(1)前・後期制の余裕あるカリキュラム

 同社では,前期3日間,後期3日間の2単位制分割講習とし,受験のための詰め込み講習でなく,自習時間の確保と自習時に生じる疑問点の解消のための余裕あるカリキュラムとしている.具体的には,前期から後期の間に約半月程度の期間を空けることとしており,この期間に受講生は,前期コースの復習と後期コースの予習をし,後期の訓練コース期間中に疑問点を講師に質問し,講師が説明することとなる

 また,後期の訓練コースから認証試験までも1週間以上の期間を空けるようにしており,自習による理解度アップの時間を確保している.

(2)現場での診断経験豊富な講師陣

 同社の講師は,外部講師ではなく,自ら現場にて実際に診断業務を実施している同社の経験豊富な診断技術者が担当しており,実際の現場での診断事例検討などにより,現場の事象に即した理解度アップを目指している.

 また,診断器を用いた診断のデモンストレーションや実際の診断事例の講習により,測定技術者として現場で即,役立つ講習を目指している.

(3)講師派遣による現地訓練コースの実施

ISO訓練コース風景

図2 ISO訓練コース風景

 同社は,公開コース(公益社団法人日本プラントメンテナンス協会の運営協力による公募コース)の他,各社ごとの要求(実施時期,実施場所)に沿って講師を派遣し,訓練コースを実施する個別訓練コースにも対応している.各社の定期修理(定期検査)などの年間スケジュールに沿って訓練コースが実施でき,資格取得が計画的にできるため,多くの方の資格取得を目指している企業・事業所に対して好評を得ている.

3.その他の振動診断研修について

 ISO18436-2に基づく機械状態監視診断技術者(振動)資格認証のための訓練コースは,資格取得のための座学研修が主体となり,時間的に実習など実施に向けた時間の確保が難しい状態である.そのことが資格取得者がそのまま現場での測定技術者・診断技術者とならないという課題として指摘されている.

 同社では,実習を主体とした振動診断研修を各社のニーズに合わせカリキュラムを作成し,個別に実施することでこの問題に対応している.以下に標準的な研修コースの例を示す.

1)初級診断技術者育成コース(2日間)
 振動の基礎理論を基に簡易診断ができる技術者を育成する(カテゴリ I 対象).

2)中級診断技術者育成コース(3日間)
 簡易診断に加え基礎的な精密診断ができる技術者を育成する(カテゴリII 対象).

3)診断技術者育成実践コース(5日間)
 顧客の工場で実際に稼働中の機器を使用し実践的な測定・診断ができる技術者を育成する(カテゴリII 上級者対象).

 ISO18436-2に基づく機械状態監視診断技術者(振動)資格合格者は,2024年3月時点でカテゴリ I ~IV合計で5,684名を数えるに至っている.

 同社は,計測器メーカー系,設備メーカー系と異なり,実際にユーザーとして日々現場で振動診断を実施している機械状態監視技術者が講師を務めている.この点から,講師は受講者と同じ診断技術者の仲間であり,訓練機関としての訓練コースの開催だけでなく,資格取得者の実際の現場における診断においても一緒に取り組む姿勢が見られる.

<2024年度訓練実施要領>

第1回:カテゴリII(前後期制,通学制)
 前期:2024年5月29(水)~31日(金)(3⽇間)
 後期:2024年6月12日(水)~14日(金)(3⽇間)

第2回:検討中
 会場:Web開催
 
<お申し込み・お問い合わせ先>
〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町1-14 JMFビル川崎01 6F
旭化成エンジニアリング株式会社
プラントC&M事業部 プラントライフ技術部
TEL 044-382-4607  FAX 044-382-4622
URL https://www.asahi-kasei.co.jp/aec/

お問合せ(要望事項と送付先を入力してください。)

    icon-file-textお問合せ内容 チェックしてください

    お問合せ内容 チェックしてください
    営業に会いたい見積もりが欲しいカタログが欲しい

    その他のお問合せ入力

    連絡先を入力してください

    お名前

    ※必須

    メールアドレス

    ※必須

    電話番号

    ※必須

    貴社名

    ※必須

    所属部署

    郵便番号

    郵便番号を入力すると途中まで住所が自動入力されます

    都道府県

    住所1 市区町村

    ※必須

    住所2 番地(建物名など)

    ※必須

    その他ご要望

    最終更新日:2024年4月16日