そこが知りたいQ&A」カテゴリーアーカイブ

工作機械の浮き上がり現象と防止対策 | ジュンツウネット21

工作機械の浮き上がり現象と防止対策 について解説します。工作機械には基準面とその上を可動する可動面(しゅう動面)の組み合わせがあります。可動面は基準面に沿って正しく動くことが望ましいのですが,基準面と可動面が離れる場合があり,これを「浮き上がり」と言います。

最終更新日:2021年11月5日

NC工作機械とは | ジュンツウネット21

NC工作機械とは ,Numerically Controlled Machine Tools,数値制御(数値によってコントロール)される工作機械のことです。JIS(日本規格協会)では数値制御を「工作物に対する工具経路,その他,加工に必要な作業の工程などを,それに対応する数値情報で指令する制御」と定義しています。

最終更新日:2021年11月5日

オイルレスベアリングについて | ジュンツウネット21

オイルレスベアリングについて 種類と特長を解説します。オイルレスベアリングの材料は,プラスチック系,金属系,それらの複層系,無機材料に分けられます。さらに潤滑剤の種類によって,油を含有させた含有軸受,固体潤滑剤を使ったドライベアリングに分けることもできますが,油と固体潤滑剤を共用している場合が多いようです。

最終更新日:2021年11月5日

機械要素の表面粗さ | ジュンツウネット21

機械要素の表面粗さ について解説します。JISの用語の意味の表面粗さとは機械表面からランダムに抜き取った各部分における表面粗さを最大高さ(Rmax),十点平均粗さ(Rz)または中心線平均粗さ(Ra)のそれぞれの算術平均値となっています。

最終更新日:2021年11月5日

機械要素について | ジュンツウネット21

機械要素について  機械要素とは,一般的に多くの機械に共通の部品をいいます。機械要素を用途・機能により分類すると,(1)結合要素,(2)動力伝達要素,(3)動力制御要素,(4)流体伝導要素,(5)潤滑要素となります。

最終更新日:2021年11月5日

気体潤滑とは | ジュンツウネット21

気体潤滑とは ,液体(油)の代わりに気体(おもに空気)を潤滑剤として使用し潤滑膜を形成することをいいます。気体潤滑の特徴,使用例などについて解説します。

最終更新日:2021年11月5日

工作機械の流体軸受について | ジュンツウネット21

工作機械の流体軸受について 解説します。流体軸受は,潤滑流体膜を形成させるメカニズムの違いによって,動圧型,静圧型・複合型(ハイブリッド型)に分類されます。また,潤滑流体に,水,油などの非圧縮性流体を用いるものを流体潤滑軸受,空気,ヘリウム,炭酸ガスなどの圧縮性流体を用いるものを気体軸受と区分しています。

最終更新日:2021年11月5日