そこが知りたいQ&A」カテゴリーアーカイブ

水と油はどうすれば混ざり合うか | ジュンツウネット21

水と油はどうすれば混ざり合うか  油と水との混合であるエマルション形潤滑油剤について解説します。鉱油の潤滑性に,水の冷却性や不燃性を加えようとを考えたのが,水の中に油を細かく粒子にして分散させる,あるいは油の中に水の粒子を分散させる方法で,O/W型エマルションとかW/O型エマルションとかよばれるものです。

最終更新日:2021年11月5日

潤滑油も自然発火するか | ジュンツウネット21

潤滑油も自然発火するか  潤滑油の自然発火について解説します。発火温度または自然発火温度,自然着火温度とは,可燃物を空気中で加熱し,ほかから点火されることなくみずから発火する最低温度をいい,周囲の状況と圧力によりことなる結果がえられます。

最終更新日:2021年11月5日

ベースオイルの成分と特性 | ジュンツウネット21

ベースオイルの成分と特性  潤滑油のベースオイルの成分と基本特性といわれる粘性,流動性などについて解説します。潤滑油ベースオイル(基油)には,大半(90%以上)が石油の潤滑油留分を精製したいわゆる鉱油が使用されており,鉱油では性能が充たされない場合にのみ,用途に適した特性を持つ合成油が使用されています。

最終更新日:2021年11月5日

潤滑油はどのくらいの低温まで使用できるか | ジュンツウネット21

潤滑油はどのくらいの低温まで使用できるか は,加温(予熱)などの補助手段の効果も考えに入れ,適当な流動性を示す温度以上の領域でかつ,その温度で潤滑に必要十分な粘度を示す温度領域(限界温度)までということになります。また超低温,極低温用といっても,明確な定義はないと思いますので,一応-40℃を目安として考えます。

最終更新日:2021年11月5日

Oリングの使用上の問題点と注意点 | ジュンツウネット21

Oリングの使用上の問題点と注意点  Oリングを正しく使用していただくための材料選定の目安を述べ,往復動用と回転動用ではOリング寸法と溝寸法の関係が異なることなどを簡単に説明しました。また,Oリング装着時の傷付き防止対策も重要であることなども付記しました。

最終更新日:2021年11月5日