高性能ベースオイルと添加剤について | ジュンツウネット21
高性能ベースオイルと添加剤について 解説します。潤滑剤の大部分を占めるベースオイルの高性能化が進められています。添加剤の効果はベースオイルの炭化水素組成等,構成成分により大きく異なり,添加剤の能力を高度に引き出すためにはベースオイルの構成成分を把握し,最適化することが必要です。
高性能ベースオイルと添加剤について 解説します。潤滑剤の大部分を占めるベースオイルの高性能化が進められています。添加剤の効果はベースオイルの炭化水素組成等,構成成分により大きく異なり,添加剤の能力を高度に引き出すためにはベースオイルの構成成分を把握し,最適化することが必要です。
消泡剤の種類と使い方 について解説します。 発泡現象は,製品製造工程における作業能率や収率の低下,製品品質の劣化などの原因となり消泡工程が必要となります。消泡剤の必要性,消泡のメカニズム,消泡剤の種類,シリコーン系消泡剤の種類,シリコーン消泡剤の使い方などのついて解説します。
添加剤と燃費の関係 潤滑油添加剤が自動車の燃費へ貢献している分野のうち,エンジン油への摩擦低減剤の添加によるものについて解説します。
ATFとエンジン油の添加剤の違い について解説します。ATF用の添加剤とエンジン油用の添加剤には,多くの共通する性能が求められますが,各々の使用条件の違いにより独特の設計がなされています。
2サイクル油と4サイクル油の添加剤の違い について解説します。2サイクルエンジンに4サイクルエンジン油を使用すると,それに配合されているZnDTPのためにピストンとシリンダが汚れるといわれます。潤滑機構の差異および動弁機構の有無のような構造の差異により,2サイクルエンジン油と4サイクルエンジン油に要求される性能は大きく異なっています。
重油添加剤について 重油のスラッジ分散剤とか助燃剤などがありますが,それは近年,重油が粗悪化して安定性に問題が出てきているからです。重油添加剤の効用と種類,特徴を分かりやすく解説します。
潤滑油添加剤は劣化するか 添加剤の劣化とは,その効果がなくなることです。劣化には二通りの内容が考えられます。一つは油の劣化を防いだり,油としての効果をだすために添加剤が機能した結果,添加剤が消費され当初の性能が失われる場合。もう一つは,添加剤そのものが劣化して機能しない場合です。
含水系潤滑剤に使用される添加剤の種類と特徴 水は,豊富に存在する,安い,容易に入手できる,燃えない,圧縮されにくい,冷却性がよい,などの長所をもっています。またその反面,蒸発しやすい,さび・腐食の原因になりやすい,粘度が低い,潤滑性が劣る,金属に対するぬれ性が悪い,凝固点が高い,などの短所ももっています。したがって含水系潤滑剤は,できるだけこれらの長所を生かし,短所を補ってやる必要があります。
フリクションポリマとは どのような化合物なのか,また潤滑油の中でどのような作用をするのか解説します。摩擦面にポリマ状のものが生成するという現象は早くから指摘され,電気リレー接点にポリマ状褐色の被膜が付着し,通電性をそこなうことを見出しました。接点の開閉を繰り返すと,通電の有無に関係せず同様の被膜が発生するので,これをフリクションポリマと名付けたといわれています。
フリクションモディファイアとは どのような役割をはたす添加剤か,また,その種類や各々の特徴について解説します。潤滑油による省エネルギーは,潤滑油が関与する摩擦面での摩擦によるエネルギー損失を少なくすることによってもたらされます。フリクションモディファイア(Friction Modifier,以下FMと略す)はこの摩擦面における摩擦係数をより小さくする添加剤です。