ZnDTP添加剤とは | ジュンツウネット21
ZnDTP添加剤とは 添加剤としてZnDTPがよく使われています。ZnDTPは,ジアルキルジチオりん酸亜鉛(Zinc Dialkyldithiophosphate)の略で,酸化防止能,腐食防止能,耐荷重性能,摩耗防止能等を有し,いわゆる多機能型添加剤として,エンジン油や工業用潤滑油に広く使用されています。その作用機構および適用例などについて解説します。
ZnDTP添加剤とは 添加剤としてZnDTPがよく使われています。ZnDTPは,ジアルキルジチオりん酸亜鉛(Zinc Dialkyldithiophosphate)の略で,酸化防止能,腐食防止能,耐荷重性能,摩耗防止能等を有し,いわゆる多機能型添加剤として,エンジン油や工業用潤滑油に広く使用されています。その作用機構および適用例などについて解説します。
水溶性増粘剤とは 解説します。水溶性の作動油は粘度が低いためにすき間からの洩れや,潤滑不良の原因とされています。このため,液の粘度を増すための添加剤があると聞きますが,それを使用することによって派生する欠点。また,増粘剤としてはどういうものがあるかを説明します。
天然酸化防止剤と合成酸化防止剤の違い について解説します。天然酸化防止剤とは具体的にはどのような化合物か,また合成酸化防止剤に比べて添加剤としての効果にはどのような違いがあるか解説します。
酸化防止剤の作用メカニズム について解説します。酸化を防ぐメカニズムの原因究明は複雑で難しく簡単ではありません。酸化を促進する要因を除けば,たとえ完全に酸化を防止することができなくても,かなり遅らせることができます。防止効果のタイプとして阻止作用(Inhibition)と抑制作用(Retardation)〕を解説します。
極圧添加剤とは 潤滑油に配合される極圧添加剤の種類や作用機構について解説します。境界潤滑の状態で摩擦や摩耗を減少させる働きをするのが,油性剤,摩耗防止剤,極圧添加剤です。これらの3種の添加剤の分類は必ずしも厳密なものではないですが,3種をまとめて,耐荷重添加剤と呼ぶのが適切です。
添加剤の種類と使用目的 を解説します。現在市販されている潤滑油には,さまざまな添加剤が混ぜられていると聞きます。添加剤の種類とその使用目的について解説します。潤滑油添加剤の種類は非常に多く,なかでも清浄分散剤,粘度指数向上剤,極圧剤,酸化防止剤,流動点降下剤の需要が多いです。
鍛造油の管理技術と最近の動向
オイルエア潤滑とオイルミスト潤滑の違い オイルエア潤滑とオイルミスト潤滑の原理,システムなどについて解説します。
作動油の管理(ゴミによるトラブルと浄化対策) Q1作動油中のゴミは油圧機器にどのような悪い影響を与えるのでしょうか。 Q2ゴミはどのような経路で油圧装置の中に入るのですか。 Q3どのようにして作動油の浄化を行うのですか。具体的な方法を紹介してください。
作動油浄化はなぜ必要か 油圧装置を使用することになり,作動油の浄化が特に必要であると装置メーカーからいわれています。しかし油圧ポンプには,作動油入口に通じる個所にゴミを侵入させないためのフィルタがあります。これにより油圧ポンプの故障は防止できるのではないでしょうか。