そこが知りたいQ&A」カテゴリーアーカイブ

研削油が砥石に与える影響 | ジュンツウネット21

研削油が砥石に与える影響 について 研削加工は工具である砥石が中心の作業ですが,研削油剤も砥石との相関性が重視され,研削効率を向上するために選別されており,軽率に取り扱うと作業を阻害します。研削加工における研削油剤の役割などについての解説や,JISの解説 6.各種油剤の実作業への適用,の補足をします。

最終更新日:2021年11月4日

合成油系切削油剤の選定 と注意事項 | ジュンツウネット21

合成油系切削油剤の選定 合成油系研削油剤の選定 と注意事項 合成潤滑剤系の切研削油剤は,JIS A-2種(ソリューブル型水溶性切削油剤)に含まれる製品がおもに市販されています。合成潤滑剤系切研削油剤の選定と注意点,使用上の注意点などについて解説します。

最終更新日:2021年11月4日

チムケン試験 のOK荷重とは | ジュンツウネット21

潤滑油の極圧性能および耐摩耗性を評価するために使用されている チムケン試験 は,JIS規格をはじめASTM規格,Federal規格,IP規格(Institute of Petroleum)に採用されています。ここではチムケン試験の試験方法,信頼性,OK荷重と実用性能,チムケン試験とその他の摩耗試験との関係などについて概説します。

最終更新日:2021年11月5日

混合石油製品の引火点の求め方 | ジュンツウネット21

混合石油製品の引火点の求め方 混合した燃料油の引火点を計算もしくはチャートで求める方法について解説します。また,潤滑油などでは,第三石油類と第四石油類で貯蔵量が違うことから,引火点の調整をする場合もあります。これらの引火点の算出方法も例をあげて説明します。

最終更新日:2021年11月5日

中和価,全酸価,全塩基価とは | ジュンツウネット21

中和価,全酸価,全塩基価とは 何か解説します。工業用潤滑油を購入したところ,中和価0.8mgKOH/gと記入されており,2~3日後に今度はトラックのエンジン油を購入したところ,全塩基価10.8mgKOH/g,全酸価2.5mgKOH/gと性状表に記載されていました。中和価と全塩基価,全酸価の相互の言葉の意味,その関連性について解説します。

最終更新日:2021年11月5日

フェログラフィについて | ジュンツウネット21

フェログラフィについて 解説します。設備診断などでフェログラフィが用いられ,摩耗粒子やその粒子が発生してきた部位の摩耗量や摩耗形態を診ることができるそうですがその原理や効果などを解説します。

最終更新日:2021年11月5日

赤外吸収スペクトルによる分析 | ジュンツウネット21

赤外吸収スペクトルによる分析 について解説します。使用潤滑油の分析(劣化判定)の赤外吸収スペクトルが利用されています。吸収波長の位置から基油の劣化はないと判定したり,タービン油などでDBPC(酸化防止剤)の吸収波長に変化があった場合に,更油をすすめるなど,赤外吸収スペクトルによる分析を解説します。

解説します。

最終更新日:2021年11月5日

潤滑油を現場でチェックする簡易測定法 | ジュンツウネット21

潤滑油を現場でチェックする簡易測定法 について解説します。潤滑油の性状は,測定方法(条件)により異なり,また熟練度により値のバラツキに大小を生じるていましたが,年々測定方法の標準化も進み,受容側の知識技術も進歩し,サンプルの移送,試験実施,報告など一連の作業に要する時間の合理化を含め,現場での測定のための簡易(劣化)測定機が考案されるに至っています。

最終更新日:2024年11月20日

グリースの性状や性能を試験する方法 | ジュンツウネット21

グリースの性状や性能を試験する方法 を解説します。グリースの性状や性能を評価するにはいろいろな試験方法が用いられます。グリースの一般的試験方法についてはJIS K 2220に規定されていますが,目的によっては種々の実用性能試験や特殊試験が行われます。ここではJISに規定され,一般的に行われる試験項目を中心に説明します。

最終更新日:2021年11月5日

タービン油の酸化安定性を短時間に精度良く評価できる方法 | ジュンツウネット21

タービン油の酸化安定性を短時間に精度良く評価できる方法 を解説します。タービン油の酸化安定性評価のため,TOSTあるいはRBOTなどの試験が行われていますが,前者は時間がかかり過ぎ,後者は試験精度に問題がありそうです。より的確な試験方法について解説します。

最終更新日:2021年11月5日