そこが知りたいQ&A」カテゴリーアーカイブ

潤滑剤の摩擦係数 について | ジュンツウネット21

摩擦係数は測定する試験機によっても幾分違いますが,代表的な試験機,例えば振子式II型とか,シェル四球試験機などによる固体潤滑剤,石油系潤滑油,油脂類,高級アルコール類,代表的ポリマー類,グリース類などの測定例があればデータとしてご教示ください。

最終更新日:2021年11月5日

RBOT の信頼性について | ジュンツウネット21

潤滑油の試験方法にRBOT(回転ボンベ式酸化安定度試験)という方法があり,酸化安定性や残存寿命の評価などに比較的短時間でできることから,よく利用されています。この試験だけで油の変化を追っていても大丈夫なのでしょうか,また適用油種についてもご説明下さい。

最終更新日:2021年11月5日

金属イオンと殺菌作用 | ジュンツウネット21

金属イオンと殺菌作用  銅イオン殺菌について解説します。銅イオン殺菌はランニングコストもわずかで,廃液の縮減による産廃処理費用や,全量入替えの人件費を大幅に縮減することができます。また,人体に有害な臭い,アミン系の殺菌剤も必要なく,機械工場特有の悪臭もなくなり,作業環境も大幅に改善できるものです。

最終更新日:2021年11月5日

工作機械用潤滑油の油温管理について | ジュンツウネット21

工作機械用潤滑油の油温管理について 油温管理の中でも,工作機械用潤滑油についてはとくに厳しいようです。たとえば,室温の変化を少なくし,油温を管理するために,冷凍機付き潤滑油クーラが使われると聞きます。これほど厳しく油温管理をする必要があるのは何故でしょうか,教えて下さい。

最終更新日:2021年11月5日

コンタミネーションコントロールについて | ジュンツウネット21

コンタミネーションコントロールについて 機械のしゅう動部にとって,異物の侵入はもっとも摩耗を促進させる要因であり,避けなければならない現象です。トラブルの多くは異物が原因で発生しており,その侵入防止およびコントロールは,トライボロジーの大きな問題の一つとなっております。

最終更新日:2021年11月5日

適切なフィルトレーションとは | ジュンツウネット21

適切なフィルトレーションとは 特に油圧システムはフィルタが重要な要素機器の一つといわれています。ならば適切なフィルトレーションはどのように考えて設計したらよいのでしょう。

最終更新日:2021年11月5日

添加剤を含む使用油の処分方法 | ジュンツウネット21

添加剤を含む使用油の処分方法 について解説します。使用済み潤滑油剤を廃棄処分する場合,各種潤滑油剤を一つにまとめて処分しても問題はないか。また配合されていた潤滑油添加剤同士で化学変化を起こし,有毒ガス等が発生する危険性があるか解説します。

最終更新日:2021年11月5日