ベアリングに図1に示すようなフレッティングが発生しました。考えられる原因を教えて下さい。
解説します。
ベアリングトラブルについて
微小すべりによる摩耗現象で,正式にはフレッティングコロージョンといいます。
図1 転動面のフレッティング |
微動摩耗とも呼ばれ,図1のように軌道輪の転動面に起こる場合と,図2に示すはめ合い面に起こる場合があります。
図2 はめ合い面に発生したフレッティング |
接触面が赤錆色の摩耗粒子を出して摩耗し,くぼみを発生させます。摩耗状態がブリンネル圧こんに似ていることから,フォールスブリンネルともいわれます。
この摩耗は,振動により容易に潤滑剤が押し出され,無潤滑状態となって発生するものです。対策としては,摩擦面に容易に潤滑剤が入りこめるように,油潤滑にしたり,現状より低粘度の潤滑油を使ったりすると良いと思います。ただし,あまり低粘度の潤滑油は潤滑性能が落ちますので注意してください。
このほかに軸とベアリングとの絞め代不足という不適正なはめ合いのために発生することもあります。さらにベアリングの外輪の上下対象位置にフレッチングが発生することがあります。この場合は軸受の傾きというミスアライメントが原因です。同じ原因で内輪の対象位置にフレーキング(剥離)が発生することがあります。はめ合い基準を調べて,正しい組み込みをして下さい。
トライボロジー試験機の紹介
- 高速往復動摩擦試験機TE77
三洋貿易 - FZG歯車試験機とその概要
三洋貿易 - PCS Instruments社製MTMミニトラクション試験機
島貿易 - スラスト型摩擦摩耗試験機「トライボット」
神鋼造機 - HEIDONトライボロジー試験機
新東科学 - HEIDON荷重変動型摩耗試験機「HHS2000」の特性
新東科学 - 摩擦摩耗試験システムTYPE:HHS2000S
新東科学 - SRV(R)5振動摩擦摩耗試験機 アプリケーションベースの振動摩擦摩耗支援の業界標準
パーカー熱処理工業 - ネットゼロモビリティ向け潤滑剤ならびにフルードの開発促進に寄与可能な摩擦摩耗試験機SRV(R)
パーカー熱処理工業 - 共振ずり測定装置RSM-1
アドバンス理工 - トライボロジーを開拓する共振ずり測定装置(型式:RSM-1)
アドバンス理工 - トライボロジー試験機 低速滑り摩擦試験機(LVFA)/SAE #2試験機/シンクロナイザリング単体試験装置
オートマックス - 自動摩擦摩耗解析装置「TS-501」
協和界面科学 - 独自の摩擦力検出機構と動作機能を採用した多機能摩擦摩耗解析装置
協和界面科学 - 自動摩擦摩耗解析装置TSf-503
協和界面科学 - 速度変動摩擦測定機μV1000
トリニティーラボ - 静・動摩擦測定機「TL201Tt」 潤滑剤摺動特性とタック性評価
トリニティーラボ - 摩擦摩耗試験サービス
日立パワーソリューションズ