たくさんの減速機を使用しておりますが,トラブルが頻繁に起きます。シールからの油漏れ,歯面の摩耗,肌荒れなど軽度ですが,心配です。根本的な間違いがあるような気がします。据え付け時の芯だしが問題だとも言われますが,ギヤーカップリングなどフレックス型の継手を使っているので大丈夫だと思っております。
解説します。
減速機の芯だし不良について
いろいろのことが考えられますが,歯車現場でトラブル調査のとき発見される最も多い不都合の一つが軸継手の芯だし不良です。
そこで,芯だし精度についてもう一度考えてください。
大きな間違いのひとつがフレキシブル型といわれるカップリングの据付精度に関する誤解です。カタログには「この範囲ならば使用することができます」といって,許容角度などが示されておりますが,これはあくまでもとりあえず使えるということで,長期間の使用に耐えるという意味ではありません。一般的にはリジットのカップリングと同様に据え付けるのが正しい方法です。芯だしが悪ければ,カップリングの寿命が低下し,回転中の挙動が,駆動側・被駆動側の運転挙動および構成部材に影響して,思わぬ故障を招くことになります。ここでよく使用されるカップリングの種類とその芯だし精度を表1に示しておきます。
表1 カップリングの芯だし精度
|
その他軸受すきまの小さいものは,ほとんど影響は受けないので考慮を必要としませんが,歯車の回転運動で反力を生じて,軸受隙間の量だけ軸心が異動する減少が起きます。したがって,高速回転の場合,軸受すきまの設定を大きくする場合がありますので,これを配慮した芯だしとする必要があります。
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎