当工場は,原料輸送用に,今後の計画として長尺のベルトコンベヤを使用することになっております。コンベヤベルトの調整を含めたメンテナンスは案外難しいと聞いております。事前に勉強しておきたいと思います。要点を教えてください。
解説します。
ベルトコンベヤの調整について
ベルトコンベヤの構造と各部の名称を図1に示します。ベルトコンベヤの駆動方式としては,1個のプーリーを駆動するシングル駆動方式と,複数個組み合わせたマルチ駆動方式があります。
長尺ベルトコンベヤは高張力を必要とするために,スチールコード入りベルトが多く使われております。ベルト材質についても,耐熱,対摩耗性などを考慮した,さまざまな種類のものが開発され,使われております。
図1 ベルトコンベヤーの構造と各部の名称 |
ベルトコンベヤのメンテナンスは,ノントラブルで,長時間,連続的に運転できることを目的とし進められます。すなわち,ベルトコンベヤは,原料,半製品,製品を次工程にスムースに送るためのライン設備ですから,故障頻度が高いとそのまま生産阻害となります。
ベルトコンベヤの稼動している現場を見るとベルトの蛇行や回転していないローラーが多いこと,プーリやローラーにケーキなどの付着が多く,シュートやスカートが不適であったり,ねじ式テークアップが錆などで調整不能になっていたりしていることが発見されます。放置すると取り返しの付かない大きな事故に発展することが予想されます。したがって,これらの不具合を早く見つけて正常な状態に修復して,ベルトに少しでも損傷を与えないよう心がけることが大切です。
ここで,ベルトコベヤ設備に多いトラブルをあげておきます。
(1)ベルト片寄り
(2)ローラー類異常摩耗,回転不良
(3)コンベヤベルトスリップ
(4)ベルトの部分破損(耳切れ,縦裂き,摩耗など)
(5)輸送物の落下
(6)シュート詰まり
表1 ベルトの片寄りの原因とその対策
|
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎