主要設備のベアリングに図1のようなフレーキングが発生しました。使い始めてから1年足らずです。フレーキングはベアリングの転がり疲れ現象の一つで,一定応力の繰り返しによるもので,寿命現象だと聞いておりますが,少し早すぎると思います。どのように考えたらよいのですか。
図1 発生したフレーキング |
解説します。
ベアリングのフレーキング対策について
これは早期に発生したフレーキングで寿命とは思えませんので,基本的なことから検討しなおしてください。
ベアリングを,その寿命一杯に使用するためには(1)適正な転がり軸受を選定する,(2)適正な条件で使用する,(3)潤滑油を清浄に保つ という3つの必須事項があります。
(1),(2)は設計の段階で決めたことですから,この条件をもとに,荷重状態,使用環境を調べてください。これらが適正であれば(3)の問題です。すなわち,メンテナンスの問題です。稼働し始めたら,転がり軸受における潤滑はその寿命にとって最も重要なことです。次にあげる転がり軸受の潤滑の目的を良くかみ締めて,潤滑管理を進めてください。
1. 摩擦摩耗の減少
軸受を構成する軌道輪,転動体,保持器の相互間で接触する部分で金属接触を防止し,摩擦摩耗を減らす。
2. 寿命の延長
転がり軸受の寿命は,回転中の接触面が充分に潤滑されているときは長くなる。逆に粘度が低く,油膜厚さが不充分な場合は短くなる。
最小油膜厚さ>表面粗さ が形成維持されことが求められる。
3. 摩擦熱の搬出・冷却
循環給油法などでは,摩擦によって発生した熱,あるいは外部から伝わる熱を,油によって搬出して冷却し,軸受の加熱を防ぐ。
4. 異物の侵入防止,洗浄
軸受内部に異物が侵入するのを防いだり,内部で発生した摩耗粉などを洗い出したりする。
軸受内部で摩耗粉などが介在する状態を図2に示す。
図2 転がり軸受の油膜と金属摩耗粉 |
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎