渦巻きポンプの揚水能力が落ちてきました。考えられる原因は何でしょうか。
解説します。
揚水量が落ちる原因にはキャビテーションの発生,ライナーリングの摩耗,グランド部の漏れ,ポンプ出側の不具合などが考えられます。
(1)キャビテーションの発生
ポンプの吸入側で起こる現象であり,液体の圧力低下によってその一部が蒸気となり,液体中に気泡を生じる現象です。
初期の段階では吐出量の現象という問題ですが,放置するとこの液体中の気泡がポンプの羽根車に到達して圧力が回復すると,その気泡が再び液体の戻り消失する。この時局部的衝撃が働くため,羽に虫食い状の破壊,いわゆるキャビテーションエロージョンが発生することになります。
キャビテーション発生の原因としては
- サクション弁が十分開いていない
- サクション・ストレーナーのつまり
- サクション配管のつまり
などが考えられます。
この中でサクション・ストレーナーのつまりは気がつかないで大きなトラブルを発生することがあります。この働きはポンプやバルブを壊すような大きな異物を取り除くためのものですから,メッシュの大きいものにしてください。
(2)ライナーリングの摩耗
ライナーリングのすきまが過大になると,ポンプ効率の低下を招きます。
適正すきまの値を表1に示します。
表1 ライナーリングの適正すきま
|
(3)グランド部からの漏れ
パッキン押さえボルトの緩み,パッキンの劣化,ポンプシャフト軸受け部の摩耗などが考えられます。
(4)ポンプ出側の不具合
出口弁が十分開いていない,配管抵抗の増大,配管の吐出し口が小さいなどが考えられます。
なお,出口弁を中途半端にしておくと弁座が摩耗して,完全に閉まらなくなる恐れがあります。
また,配管抵抗の増大には異物によるつまりのほかに,液体からの沈殿物,固形化物などで管の内径が狭くなっていることがあります。
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎