くい込み継ぎ手を使った配管が,スリーブの近辺で亀裂が入り漏れていましたので亀裂部を切断して修理しました。しかし,1ヵ月後に再び折損してしまいました。何か作業方法に間違いがあったのでしょうか。
解説します。
くい込み継ぎ手の折損部の形状は多分真直ぐであったので,スリーブを取り替えて簡単につなぎなおしたのだと思います。
図1を見てください。
図1 くい込み継ぎ手の悪いつなぎ方 |
折損した配管をそのまま切り詰めてつなぐと寸法が合わなくなり,配管に無理がかかります。そのまま使い続けると折損の恐れがあります。
必ず新しいパイプで正しい寸法でつないでください。配管はつなげるからといって無理をするといろいろなところに無理が行き,一番弱い部分が破損します。
ついでにくい込み継ぎ手の袋ナットを締めるときの注意事項を付け加えておきます。まず,くい込み継ぎ手のスリーブは方向を間違うとシール効果がありません。
図2に示すように,正しい方向で取り付けてください。
図2 くい込み継ぎ手の正しい取り付け方 |
次にくい込み継ぎ手のスリーブのエッジの径は,配管のそれよりも若干大き目に作ってあります。袋ナットを締め付けるにつれ,スリーブの径がだんだん小さくなり,エッジが配管にくい込むように作用します。
すなわち,エッジにより配管に傷をつけていることになります。したがって,あまり強く締め付けると,その部分で亀裂を起こし,折損にいたる可能性があります。
締め付けのときは,0ポイントから,約1回転を目安に締め付けてください。(図3参照)
図3 くい込み継ぎ手袋ナットの締め付け |
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎