チェーン駆動の設備がありますが,チェーンの張り具合がまちまちです。標準的な調整方法を教えてください。
解説します。
チェーンの張り調整について
まず,チェーンのたるみは,図1に示すように,軸間距離の2%以内に収めてください。
| 図1 チェーンのたるみ | 
次にチェーンメンテナンス上注意すべきことをあげておきます。参考にしてください。
(1)1度切り詰めたチェーンは,次にたるんだときは取り替えること。
(2)衝撃によって動きやすい軸受は,図2に示すようにいざり止めストッパーをつけること。このいざり止めは,スライドできるようにボルトで固定すること。
| 図2 チェーンスプロケットストッパー | 
(3)垂直に使うチェーンは,たるむとスプロケットから外れやすいので,駆動側に近いほうにアジャスト装置を取り付けること。
(4)ローラーチェーンの継手リンクをクリップで止める時は,クリップを進行方向の反対側に向けてセットすること。(図3参照)何かがぶつかったとき落下する危険があるからです。
| 図3 チェーン止めクリップの取り付け方 | 
(5)チェーンに目とびが発生したら直ちに処置すること。目とびには図4に示すチェーンの伸び,図5に示すスプロケットの摩耗,芯の狂いなどがあります。いずれも放置すると重大事故につながります。
| 図4 チェーン伸びによるたるみ | 
| 図5 チェーンスプロケット摩耗によるたるみ(スプロケットを取り替える) | 
(6)チェーンの張りを正しくするとき,弛み調整に使われるオフセットピンは1つにすること。
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
-  設備診断技術の動向と今後の展望
 大阪市立大学 大学院 川合 忠雄
-  ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
 IHI 小林 英夫
-  原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
 東芝 渡部 幸夫
-  鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
 新日本製鐵 村山 恒実
-  化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
 三井化学 三笘 哲郎
-  化学プラントにおける設備診断の現状と課題
 昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬
-  地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
 三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹
-  設備診断技術を設備管理にどう活かすか
 新日本製鐵 藤井 彰
-  振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
 三重大学 大学院 陳山 鵬
-  AE診断法とその特徴,今後の展望
 THK 吉岡 武雄
-  超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
 高知工科大学 竹内 彰敏
-  音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
 広島大学 大学院 中川 紀壽
-  潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
 福井大学 大学院 岩井 善郎




 
			




