振動測定のためにマグネット付きピックアップを使用しましたが,同じ場所でも置き方で感度が違うことを発見しました。こんなことがあるのでしょうか,それとも機器に異常があるのでしょうか。
解説します。
振動計マグネット付きピックアップ取り付け方によるトラブルについて
マグネット付きピックアップは鉄製品であればどこでも簡単に使えるので,よく使われます。しかし,接触面積が大きいことのために起こる問題もあります。したがって,正しく使用しないと間違った測定値を得ることがあります。今回のケースに当てはまるか分かりませんが,次の二つの点に注意してください。
(1)振動測定の場所は,軸受箱上が一般的ですが,アールが小さい場合は吸着面が確保されず測定が不安定になります。図1に示す事例では,Hiレンジ(加速度)の感度は底面全体を吸着させた場合に較べて,底面積の半分を吸着させた場合,減衰して振動値が低く出ることを示しております。安定した測定のために,底面全体を吸着できる面を整備して,実施しましょう。
図1 マグネット付きピックアップの接触底面積による感度の違い |
(2)マグネット付きピックアップの底面と測定面との密着状態の良し悪しで高周波の感度が変化します。対策としては測定面を平坦に仕上げることが大切です。さらに,シリコングリースを吸着面に塗布して密着度をあげれば,共振周波数が広域に移動するので,ねじ固定の場合と同等の特性を得られ,診断に必要な周波数範囲を十分カバーすることができます。図2にシリコングリース使用した場合と使用しない場合のマグネット付きピックアップ周波数特性の事例を示します。
図2 安定期の診断周期事例 |
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎