潤滑油そこが知りたいQ&A

振動計の有効活用 | ジュンツウネット21

当社はいろいろな振動計を部署ごとに使っております。それぞれ基準値が示されておりますが,どうも基準値には互換性がないようです。他部署の事例を参考にして,異常と判断して分解してもたいしことがなかったり,一方基準値内だと主って安心していたら急に損傷したりする場合もあります。せっかくの振動計を有効に活用するにはどのようにしたらよいですか。

解説します。

振動計の有効活用について

各振動計が一つの現象をすべて同じ数字で示すとは限りません。また,設備にはそれぞれ特性があり,環境や構造,振動ノイズの大きさも異なるので,劣化程度が同じでも振動値が違います。

すべてに適用可能な基準値はありません。図1に示す加速度レベルと軸受劣化を対比した事例をみると状態Bと状態Cではどちらが傷が大きいか判断に苦しみます。

加速度レベルと軸受劣化との対応事例
図1 加速度レベルと軸受劣化との対応事例

表1に異常を判断する3つの主な判定基準を示します。公表された絶対値判定基準は標準的な回転機を対象としているので,すべてに適用できるわけではありません。的中率の高い絶対値判定基準は,データに基づき,その設備,その計測器ごとに独自で作成しなければなりません。それまでは,相互判定や相対値判定をケースバイケースで使用して的中率の高い診断をしてください。

表1 おもな判定方法
絶対値判定 決められた条件で測定した値を「判定基準」と比較し判定する
相互判定 同一規格の設備で運転条件が同じ場合には相互で比較し判断する
相対値判定 同一部位を定期的に測定し,時系列変化を比較し正常なときの値を初期値としてその何倍になったかで判定する
(初期値:新設備あるいは,オーバーホール直後の運転時の値)

 ここに独自の判定基準を作成するときの注意事項をあげておきます。参考にしてください。

(1)損傷程度とデータとの照合を必ず行う
(2)交換前のころがり軸受に位置マークきちんとつけて,荷重方向や損傷位置が後から分かるようにする
(3)交換した部品は,その損傷した状態が異常の原因を正確に伝えてくれるので,交換後大切に保管してください。その時点での原因究明資料ばかりでなく,別の異常原因の確認に使われたり,新人教育の教材としても役立ちます。

アーステック

共催セミナー



「技術者のためのトライボロジー」新発売!
「技術者のためのトライボロジーお申し込みはこちら

「潤滑剤銘柄便覧」2024年版 発売中!
「潤滑剤銘柄便覧」2024年版ご注文はこちら

「ILDA 2020 -ASIA-(International Lube Data Book)」 発売中!
「ILDA 2020 -ASIA-(International Lube Data Book)」ご注文はこちら

「やさしいグリースの話」発売中!
「やさしいグリースの話」お申込みはこちら

モレスコテクノ
○モレスコテクノ
潤滑油・エンジン油・燃料油・切削油の分析
https://www.morescotechno.co.jp/

ジェーシーサービス
○ジェーシーサービス
省エネルギー,省資源を通じお客様と地域環境との潤滑剤になることを目指しています
http://www.jcs-oil.jp/

最終更新日:2022年11月28日