当社はいろいろな振動計を部署ごとに使っております。それぞれ基準値が示されておりますが,どうも基準値には互換性がないようです。他部署の事例を参考にして,異常と判断して分解してもたいしことがなかったり,一方基準値内だと主って安心していたら急に損傷したりする場合もあります。せっかくの振動計を有効に活用するにはどのようにしたらよいですか。
解説します。
振動計の有効活用について
各振動計が一つの現象をすべて同じ数字で示すとは限りません。また,設備にはそれぞれ特性があり,環境や構造,振動ノイズの大きさも異なるので,劣化程度が同じでも振動値が違います。
すべてに適用可能な基準値はありません。図1に示す加速度レベルと軸受劣化を対比した事例をみると状態Bと状態Cではどちらが傷が大きいか判断に苦しみます。
図1 加速度レベルと軸受劣化との対応事例 |
表1に異常を判断する3つの主な判定基準を示します。公表された絶対値判定基準は標準的な回転機を対象としているので,すべてに適用できるわけではありません。的中率の高い絶対値判定基準は,データに基づき,その設備,その計測器ごとに独自で作成しなければなりません。それまでは,相互判定や相対値判定をケースバイケースで使用して的中率の高い診断をしてください。
表1 おもな判定方法
|
ここに独自の判定基準を作成するときの注意事項をあげておきます。参考にしてください。
(1)損傷程度とデータとの照合を必ず行う
(2)交換前のころがり軸受に位置マークきちんとつけて,荷重方向や損傷位置が後から分かるようにする
(3)交換した部品は,その損傷した状態が異常の原因を正確に伝えてくれるので,交換後大切に保管してください。その時点での原因究明資料ばかりでなく,別の異常原因の確認に使われたり,新人教育の教材としても役立ちます。
コンディションモニタリングBOX
メーカー別製品一覧
コンディションモニタリング機器の紹介
解説 コンディションモニタリング
- 設備診断技術の動向と今後の展望
大阪市立大学 大学院 川合 忠雄 - ガスタービンにおける設備診断の現状と課題
IHI 小林 英夫 - 原子力発電プラントにおける設備診断の現状と課題
東芝 渡部 幸夫 - 鉄鋼プラントにおける設備診断の現状と課題
新日本製鐵 村山 恒実 - 化学プラントにおける回転機設備診断機器の有効な活用法
三井化学 三笘 哲郎 - 化学プラントにおける設備診断の現状と課題
昭和エンジニアリング 里永 憲昭,梶原 生一,山路 信之,三重大学 陳山 鵬 - 地震時のエレベーター自動診断・自動復旧システムの開発
三菱電機ビルテクノサービス 西山 秀樹 - 設備診断技術を設備管理にどう活かすか
新日本製鐵 藤井 彰 - 振動診断のメカニズムと特徴,今後の展望
三重大学 大学院 陳山 鵬 - AE診断法とその特徴,今後の展望
THK 吉岡 武雄 - 超音波診断のメカニズムと特徴,今後の展望
高知工科大学 竹内 彰敏 - 音響診断のメカニズムと特徴,今後の展望
広島大学 大学院 中川 紀壽 - 潤滑油測定のメカニズムと特徴,今後の展望
福井大学 大学院 岩井 善郎